26年卒
男性
- 慶應義塾大学
ES情報
IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。
「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。500文字以下
AI技術を通してその利便性を広く世の中に普及させることに貢献したい。こう考える背景には、AI技術がさまざまな分野で注目される一方で、専門家と利用者の間に依然大きな技術的理解や認識の差があると考えている。現在、私は大学院で人工知能をテーマに研究を行っている。将来的には人工知能は、より多くの人にとっての便利な社会の実現に貢献すると考えている。しかし、現状ではAIの普及すら十分ではない。実際に私のアルバイト先では、シフト作成などを手作業で行っており、社員も自動化技術に不信感を抱いている場面が多い。こうした状況を改善するため、デジタルビジネスコンサルタントとして専門家と利用者の橋渡しをし、技術導入の障壁を取り除きたいと考えている。AIの利便性をより多くの人に理解してもらい、これらの技術を活用することでより多くの人々の幸福や社会の発展に貢献することが私の目標である。
IBMでは、企業文化を変革しビジネスの成長を続けるため、社員が意識して実践すべき6つの行動指針「The IBM Growth Behaviors」を定めています。その中の、「Growth Minded(成長志向)」と「Team Focused(チーム重視)」は、これからIBMの一員になる方にもぜひ意識していただきたい要素です。これまでの経験を振り返り、より実践できていると思う方を一つ選び、設問に回答ください。
【Growth Minded】を選択された方
さらなる成長を求めて何かをやり切った経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「なぜその取り組みをしたのか」「その過程で得た学びやフィードバックを、どのように取り入れ、やり切ったか」を示してください。
【Team Focused】を選択された方
目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。
大学時代の運動系サークル活動である。2年次には副代表、3年次には代表として練習企画や運営全般を担当した。「4強」と呼ばれる4つの強豪サークルが存在し、いずれも100人規模で全国大会経験者を有するチームであった。それに対して自チームは40人規模で技術面でも劣るチームであり、過去4強に一度も勝ったことがなかった。しかし2年次にメンバーのサークルに対する熱量を見て、4強を倒すことを目標に掲げた。ただ一部では現実的な目標にすべきとの意見もあった。そこでまずはチーム全体の意思を統一し、意識を高めることを課題とした。具体的にはチームを2つに分け、3か月にわたる対抗戦企画を実施した。そこでは、試合後の各チームのミーティングを徹底しコミュニケーションを活発にし、全員が試合に一定時間以上出場する条件を設け、毎試合MVPを選び景品を贈呈する取り組みを行い、チーム及びメンバーの士気を高めた。この結果、チーム内の理解力と勝利への意識が高まり、一つの目標に向かって結束できた。最終的に、3年次の学内戦で4強の一角を倒し、目標を達成することができたが、この取り組みがその大きな要因であった。
あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。200文字以下
志の高さとそれを結果に結び付ける強みを生かし、長期インターンで週3日勤務ながら、正社員と同じ目標水準の決定数を達成したことである。利用者のヒアリングから最終決定までをチャット上で支援していたが、最終決定までのサービス継続率の低さが課題だった。それに対して、独自の対応集を作成することで対応効率の向上と、利用者の属性に適した会話や提案により対応の質を向上することで継続率を上昇させた。