26年卒

女性

  • 慶應義塾大学

ES情報

希望する職種を選択してください。

デジタルビジネスコンサルタント

IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。
「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。500文字以下

私は、多様性を活かしてニーズに合わせた唯一無二のサービスを共創し、お客様、ひいては社会全体をより良く変えたいと考え、貴社を志望する。私は、異文化や各個人を受け入れる姿勢を大切にしてきた。高校では、短期留学に挑戦し、バックグラウンドの異なるクラスメイトとの関わりを通して、結果だけでなく、過程を尊重する視点を得た。大学では多彩な個性への理解を深めたいと考え、福祉施設でアルバイトを行った。障がいを持つ方々と対話する中で、考え方の違いを受け入れ、共感し傾聴する力が向上した。この経験から、多様性を尊重することは柔軟な思考に重要だと考えるようになった。貴社では、D&Iを多様な発想をもたらす基盤と位置付けており、自身のビジョンを叶えられると考えている。私は、貴社のチームの一員として、お客様ごとの課題に深く向き合い、新たな価値観や視点をもたらし、それぞれのニーズに応じたソリューションを提供することで、価値創造に貢献したい。そして、多様な価値観を吸収したからこそ生まれる創意工夫を、テクノロジーと融合するカタリストとなり、クライアントと共に最適解を共創することに役立てたい。

IBMでは、企業文化を変革しビジネスの成長を続けるため、社員が意識して実践すべき6つの行動指針「The IBM Growth Behaviors」を定めています。その中の、「Growth Minded(成長志向)」と「Team Focused(チーム重視)」は、これからIBMの一員になる方にもぜひ意識していただきたい要素です。これまでの経験を振り返り、より実践できていると思う方を一つ選び、設問に回答ください。
【Growth Minded】を選択された方
さらなる成長を求めて何かをやり切った経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「なぜその取り組みをしたのか」「その過程で得た学びやフィードバックを、どのように取り入れ、やり切ったか」を示してください。
【Team Focused】を選択された方
目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。

アルバイト先の飲食店で定着率向上に取り組んだ。その店では、新人の定着率が低いという問題があった。そこで、スタッフとの会話の中で率直な意見を聞き出すことに注力した。その結果、「洗い場の負担が大きいこと」が離職の一因だと気がついた。改善には負担の本質理解が重要だと考え、周囲の人に今まで以上に目を向けることや、自身の経験や感情を徹底的に掘り下げることを意識した。そして、心身の疲労と、ホールスタッフからの疎外感が負担の核心だと気がつき、各々の疲労軽減と、店舗全体の一体感の改善を課題として着目し、施策を2つ提案・導入した。
【1】洗い場交替制導入:肉体的負担の分散・単調な業務による心的負担の軽減
【2】声掛けの活性化:閉塞的な洗い場の担当者とホールスタッフの繋がりを形に
交代制の導入では、シフト作成の負担が増えることから当初店長に難色を示されたが、アルバイト目線での長期的な意義を熱意を持って伝え、試験導入に至った。すると、スタッフから好評を得て、施策の効果が認められた。そして、年間を通し半年以上の定着率が2割から8割に向上した。課題を深く掘り下げることで、チーム全体で最適な解を模索できると実感した。

あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。200文字以下

私の強みは「経験を糧にして進捗を生む」力だ。私は、○○治療薬の開発を行なっており、実験が難航することがある。その際は以下の2点を心がけ、困難を乗り越えている。
【1】多角的な視点:幅広い関連論文の閲読や教授との意見交換を行い、自身の状況を俯瞰
する
【2】振り返りの姿勢:あらゆる過程を振り返り、行き詰まった点を明確化する
このように予期せぬ結果が得られた際も、原因を分析・考察して進捗に繋げている。

icon他のESを見る

会社名が入力されていません。