最終面接
基本情報
場所 | ー |
時間 | 30分 |
社員数 | 3 |
学生数 | 1 |
結果通知時期 | その場で |
結果通知方法 | その場で |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
はじめまして、〇〇大学4年の〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。
私の強みは、物事を徹底的にやり抜く力です。学生時代には、ボランティア団体の代表を務め、〇〇をはじめとする国内外の支援活動を主導し、現地との交渉を粘り強く行った経験があります。
本日は、私のこれまでの経験や強みをお話しできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
②自己PRをお願いします。
私の強みは、状況把握力です。大学時代には、30名規模のボランティア団体の代表として、〇〇の小学生〇〇チームに対する支援プロジェクトを主導し、〇〇の寄付を実現しました。
本プロジェクトでは、現地のニーズを正確に把握することが課題であり、半年間で計6回にわたるオンライン会議を通じて、現地関係者との綿密な交渉を行いました。当初は意見の相違もありましたが、相手の事情や背景を踏まえた上で柔軟な提案を重ね、信頼関係を構築することに成功しました。その結果、無事に寄付物資を届けることができ、現地の子供たちやコーチの方々から感謝の言葉をいただき、大きな達成感を得るとともに、支援活動の意義を実感する機会となりました。
この経験を通じて、異なる文化や環境下においても冷静に状況を分析し、主体的かつ柔軟に行動する力を培うことができました。
【深掘質問】
どのように寄付物資を調達し、現地に運びましたか?
【深堀質問回答】
調達に関しては、〇〇に協力を依頼して、自分たちでスタジアムに寄付ブースを設け、試合を観戦しに来たサポーターに、使わなくなったボールとスパイクを寄贈してもらう形式で調達しました。
調達した物資は、自分たちの受託荷物として現地に運びました。〇〇は物品の盗難の可能性があるというアドバイスを、〇〇で寄付経験がある方にいただいたためです。
③志望理由を教えてください。
人々の生活を基盤から支える社会インフラ事業に携わり、持続的な社会貢献を実現したいと考えています。なかでも、貴社が展開されている〇〇をはじめとする新興国におけるインフラ整備事業に強く魅力を感じております。
私は大学時代、国際ボランティア活動の一環として〇〇でホームステイを経験し、風呂がない、電気が十分に使えないといった生活環境に直面しました。この経験を通じて、快適かつ安全な生活の基盤としてのインフラの重要性を痛感し、社会インフラを通じて人々の「当たり前」を支える存在になりたいという想いを抱くようになりました。
そこで、貴社が〇〇をはじめとする政府系機関や各国政府と連携し、国家レベルで推進する電力インフラ事業に深く惹かれました。多様な関係者と協働しながら、安定的なエネルギー供給を実現するという社会的意義の高い取り組みに従事することで、より大きな視座から社会に貢献できると確信しております。
特に、双日グループのネットワークと総合力を活かしつつ、専門商社として現場に近い立場でプロジェクトを推進できる点に、他社にはない魅力を感じております。
また、座談会にて、貴社では若手のうちから海外出張や案件の主担当を任される機会があると伺い、貴社の挑戦を後押しする社風にも強く惹かれました。私自身、大学時代に〇〇でゼロから新規プロジェクトを立ち上げ、現地の子どもたちにスポーツ用品を届ける活動を主導した経験がございます。その経験で培った主体性や柔軟性を活かし、若手のうちから裁量を持って貴社の事業に貢献したいと考えております。
入社後は、電力・エネルギー部門において、新興国における変電所の設計・調達・建設業務に従事したいと考えております。現地の文化的背景や価値観を尊重しながら、柔軟な対応力を持って関係者との調整を円滑に行い、責任ある立場として自らの存在価値を示してまいります。
【深掘質問】
エネルギー部の社員の話を聞いてどう思いましたか?
【深堀質問回答】
業務のスピード感が速いと感じました。1年目から海外出張に行けたり、2年目で案件を持つことができたりと、機械メーカーよりも業務の幅が広がるスピードが速く、やりがいを感じられそうだと感じました。
【深掘質問】
海外駐在はできますか?
【深堀質問回答】
できます。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事部長 男性で50代 スーツ 管理本部役員 男性で50代 スーツ 社長 男性で50代後半 スーツ |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 面接の雰囲気はとても重かったです。年次が上の方だったので当然かもしれませんが、とても緊張しました。人事部長が淡々と質問し、社長がさらに深く掘り下げる形式でした。 |
評価されたと感じたポイント | これまでの経験の幅広さと言語化できている点が評価してもらえたと感じました。どの質問にも論理的に答えることができ、面接官とのやり取りがスムーズだったと思います。また、経験と業務を紐づけられた点も、実際に働くイメージを相手にしてもらえたと思います。 |
対策やアドバイス | 最終に進んだ学生はほとんど内定が出ている気がするので自信をもって話すことが大事だと思います。これまでの面接内容の振り返りと基本的な質問に対する回答の練習をしておけば対策は十分だと思います。 |