開発職
26 年卒
男性
- 東京都市大学大学院
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
○○研究科○○専攻の○○です。大学では○○設計に関する研究をしています。
よろしくお願いします。
②学生時代に力を入れた事を教えてください。
私は大学院での研究に力を入れています。
大学院に入学した際に国際学会での発表を目標として決めました。それを達成するために、計画的に研究を進めていました。また、国際学会で発表するために、英語の勉強にも力を入れています。大学院入学時のTOEICの結果が300点程だったのが、二か月で700点程まで点数を上げることができました。
そして、先日目標であった国際学会に参加することができました。
【深掘質問】
TOEICを短期間が400点近く点数を上げたのは、どのような勉強をしたのか
【深堀質問回答】
その二か月間は、TOEICの勉強だけに集中して行いました。
③志望動機を教えてください。
私は、技術を通じて多くの人々の生活を豊かにし、社会に貢献したいと考えています。御社は、様々な分野において最先端の技術で社会に貢献している会社であると思います。そのような会社でエンジニアとして働くことで私自身も成長していけると考え志望しました。
【深掘質問】
特に携わりたい製品はありますか。
【深堀質問回答】
私は現在○○に関する研究を行っているので、○○設計に関わることができればどの製品でも大丈夫です。
④どのようなエンジニアになりたいですか。
私は1つのプロジェクトをリーダーとして引っ張っていけるエンジニアになりたいです。そのためにも若いうちから積極的に様々な経験を積みながら成長して行きたいです。
⑤他社で選考が進んでいる企業はありますか。
特にございません。
⑥用意していただいたスライドを用いて,研究内容を説明してください。
私は、○○方式の○○精度向上を目的に研究を行っています。特に、○○用HDDを想定し、○○内で発生する外乱による○○精度への影響を抑制することで、○○精度を向上させることを目指しました。
本研究では、○○によって、外乱抑制を行いました。ただし、○○方式では、○○と○○の異なる特性を考慮した○○が求められるため、設計の複雑性が高まるという課題がありました。この課題を解決するために、機械学習を用いた○○の設計手法を提案しました。
従来の設計手法では、専門的な知識や経験が必要でしたが、機械学習を活用することで○○を簡易化しました。これにより、設計者の負担を大幅に軽減しつつ、従来手法を上回る精度で外乱を抑制することに成功しました.その結果、○○精度が向上し、HDDの記録密度や信頼性の向上に寄与する○○を構築することができました。
【深掘質問】
研究は一人で行っていますか、それともチームで行っていますか。
【深堀質問回答】
研究自体は基本的に個人で行っています。しかし、同じ研究室の学生も同じ分野の研究をしているので、問題が発生した場合には、お互いに相談し、知識を交換することが多いです。
⑦企業選びで大事にしていることは何ですか。
私は、自身が技術者として成長できる環境を大切にしています。インターンシップに参加した際、社員の方々が、御社にはレベルの高い人材が多く自分自身も成長できるとおっしゃっていました。なので、私もそのような環境で技術者として成長していきたいと考えています。
逆質問:入社するまでにやっておいた方がいいことはありますか。
特別なことをする必要はなく、まずは研究活動を頑張ることが大事だと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ①人事 女 30代 スーツ ②研究開発 男 40代 オフィスカジュアル ③研究開発 男 40代 オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 面接が初めてで緊張していたが、それを察して緊張がほぐれるような会話をしていただいた。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 非常に和やかであった |
評価されたと感じたポイント | ・少ない時間の中で、パワーポイントも含めて、研究内容を簡潔にわかりやすく伝えることができた ・TOEICの点数を短期間で大幅に上げた経験 |
対策やアドバイス | ・自分の研究内容をよく理解しておくこと ・自分の強みをアピールする(得意な分野など) |