一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1名 |
学生数 | 1名 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
私は、〇〇と申します。〇〇大学で〇〇を専攻しています。趣味はピアノを弾くこと、ジムに通うこと、そして大学のジャパンソサエティで活動することです。この大学院プログラムに応募した理由は、私は問題解決が得意であり、そのスキルをトヨタでの物流や計画に活かせると考えたからです。
【深掘質問】
なぜジャパンソサエティの幹部になりたいと思いましたか。
【深堀質問回答】
当時は、コロナの後で、ジャパンソサエティとかが解散に陥るところを見たとき、積極的に手を上げ幹部になりました。復活のために、一週間に二回イベントを実施しました。
一つ目は、日本語カフェで言語の学習を中心としたイベントでもう一つは、社交的かつ日本語の文化を伝えるイベントを主催しました。
その結果、去年は、60人のサインアップから、120人のサインアップに達成しました。
②学生時代で一番頑張ったことやり切ったことは、なんですか。
プログラミングです。初めてPythonでプログラミングをしました。具体的には、数学の微分方程式を解くために、アルゴリズムをコード化し、答えを探す。または、グラフの作成をするなどの課題でした。結論、試験では、ファーストクラスという実績を達成しました。
そのためには、勉強会を自ら友達に頼み、知らないことを気軽に聞くこと、また、博士にメールを送る習慣づけをしたからだと思います。分からないことは、分からないままにしないで仕事をやる姿勢を継続します。
【深掘質問】
挫折した経験を教えてください。
【深堀質問回答】
大学で初めて徹夜しないといけない経験がありました。やはり、高校時代と課題の難易度が違い、自分が見積もった時間と全然違う場合もたくさんありました。
解決策として、まずは、スケジュールアプリを使いましたが、それでも管理がしにくいと思います。友達に勧められたNotionを使って自分の生活をゲーム化し、通知機能もうまく活用しながら、時間管理を改善する計画を立てました。
その結果、勉強のせいで夜遅く寝ることが減り、授業がある前の日は、12時に寝ることに成功しました。
③仕事をやるうえで一番大事なことは何だと考えますか。
仕事において最も重要なのは、コミュニケーションだと考えています。私は○○の試合において、チームメイトとの連携が勝敗を左右する場面を何度も経験しました。特にフィールド上では、瞬時の判断と的確な声かけが不可欠です。
例えば待っている時間が長い時もありますが、キャッチの際に「自分が取る」と明確に伝えなければ、ミスにつながる可能性があります。このような経験から、情報を正確に共有し、相手の立場を理解した上で伝える力が、チーム全体のパフォーマンスを高めることを学びました。職場でも同様に、部署間の連携や業務の効率化には、円滑なコミュニケーションが欠かせないと感じています。
【深掘質問】
なぜ、トヨタで働きたいのですか。
【深堀質問回答】
私はトヨタでのキャリアを強く希望しています。その理由は、トヨタのモットーである「Let’s go places」が、挑戦を重んじる企業姿勢と、物流・交通という文字通りの意味の両面で、私自身の価値観と深く共鳴しているからです。
例えば、私は大学のジャパンソサエティのメンバーとして、イベント運営を担当しています。その中でも「Language Café」という企画では、中級〜上級の日本語学習者が楽しく実践的に会話練習できるよう、従来のレッスン形式ではなく、ゲームを活用した“型破り”なアプローチを取り入れました。その結果、毎回15〜20名の安定した参加者を集めることができ、参加者の満足度も高いものとなっています。
このような創造的かつ実践的な企画力は、トヨタのような革新を追求する企業でも活かせると考えています。
また、トヨタには多くの忠実な顧客がいることから、その信頼性の高さがうかえます。タクシーや配送業者、個人利用など、日常のあらゆる場面でトヨタ車が活躍しているのを目にするたびに、企業としての成功を実感でき、そこで働くことは非常に誇らしいことだと思います。
さらに、私は電気自動車や水素燃料電池車など、トヨタが取り組む次世代技術に強い関心を持っています。電動化と水素という異なるアプローチを同時に追求する姿勢に、他社にはない魅力を感じており、だからこそトヨタを志望しています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | |
面接官の印象 | とてもフレンドリーで話やすい環境を作り上げることができた面接官でした |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 話したことにとても興味深く、深堀したところが自分がより話しやすかったです。 |
評価されたと感じたポイント | チームで働く経験に注目していただきました。また、数学で論理的思考のアピールが評価されたと思います。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を最低5回受けて慣れておき、 大学のキャリア支援サービスで面接のフィードバックを頂くことが大事です。 ES含めて軸が一貫した受け答えを意識するうえにまた、第三者(できれば、そこでもう働いている先輩)からフィードバックをもらうことも大事です。 嘘をつかないことが大切です。 |