さなる

講師

26 年卒

女性

  • 横浜国際大学

面接情報

一次面接(グループディスカッション)

基本情報

場所WEB
時間60分
社員数2人
学生数3人
結果通知時期
結果通知方法マイページより通知

質問内容・回答

①グループディスカッションのみで質問はなし

【はじめに】 

面接官から3つテーマを提示され、そのテーマを学生で決定する。

【選定テーマ】 

①新たな科目を提案する場合、何を提案するか。 

②社会人として大事なことを3つ提案する。

【時間】 

ディスカッション時間:30分 

発表:2分 

面接官からのフィードバック:20分 (学生一人ひとりに対して)

【フィードバック内容】 

司会進行が詰まった際に、うまく周りを回しており、バランサーのような役割でよかったです。また一人一人の回答に対し、しっかりと反応してまとめていたのもよかったです。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴①人事 男 30代 スーツ 
②人事 女 30代 スーツ
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気終始フランクでした。
(面接ではなかった為、面接官との絡みはフィードバック時間しかありませんでした。)
評価されたと感じたポイント・自分の意見を通すのではなく、周りの意見とどうすり合わせていけるのかを考えられていた点
・バランサーとして、それぞれの役割(司会・書記)の手助けできていました。
・周りの人の意見に対して、笑顔でうなずきながら反応していたため雰囲気がよくなっていました。
対策やアドバイス・自分の意見を言いつつ、周りの人の意見とのすり合わせをしっかり行っていくことです。
・周りの人の意見に対しては笑顔で一旦、肯定的な反応を示すことです。
・役割(司会・書記等)を与えられた場合、その役割に徹するのではなく、他の役割もそれとなくこなすことです。

icon他のESを見る

さなる

総合職

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社会議室時間2時間社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法Zoom面談 質問内容・回答 ①これだけは誰にも負けないという長所を教えてください。 私の誰にも負けない長所は分析力です。運動部でのコーチの経験もあり、とても自信があります。 ②以前から入っていた大切な人との予定と、今日どうしても会いたいと急に言われた友人との予定、どちらを優先しますか? 大切な人との予定を優...
さなる

総合職

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間2時間社員数1人学生数2人結果通知時期ー結果通知方法会社公式ページ 質問内容・回答 ①学生時代に取り組んだことは何ですか? 学生時代に最も打ち込んだことは、サークルでの〇〇活動です。私は、一つの〇〇の企画から収録、編集までを一貫して監督し、特に、視聴者を楽しませるだけでなく、部員全員の意見を取り入れて完成度の高い作品を作ることを目標に制作しました。編集作業ではテン...

26年卒

男性

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学では○○学を専攻し、特に○○や○○に注力して学びました。○○では、○○の健康を支えるための○○技法や○○の理論を学び、ケーススタディを通じて問題解決へのアプローチを実践的に理解しました。一方、○○では、○○の○○や○○発達に関する理論を学び、教育現場における○○支援の重要性を深く理解しました。これらの学びを通じて、他者の心に寄り添いながら、個々の成長を支...

26年卒

男性

ES情報

志望動機(300~400字) 私が株式会社さなるを志望する理由は、一人でも多くの日本中の子どもたちに「最高の教育」を与えるという貴社の教育理念に深く共感したからです。私自身、高校受験の際、目標を明確に設定し、それを達成する過程において学校や塾で「最高の教育」を受けてきました。当時の私と向き合ってくれた大人の方々に支えられて大きく成長した経験があります。この体験を通じて、教育が人の人生を大きく変える...

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間45分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法直接 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 ○○大学○○学部の〇〇と申します。大学では教育について実践的な学びをさせていただき、その学びをもとに教育ボランティアや、塾でのアルバイトをしています。本日はお時間をとっていただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたことを教えてくだ...

26年卒

女性

ES情報

志望動機 私が貴社を志望する理由は、単なる「学習塾」ではなく、総合的な人格形成を目指す「教育塾」という理念に深く共感したからです。私はこれまで、教育活動や学習塾でのアルバイトを通じて、子どもたちが成長する姿を支えることに大きなやりがいを感じてきました。ただ知識を教えるだけでなく、一人ひとりの思いや悩みに寄り添い、その成長を後押しすることが、教育の本質だと実感しています。そのため、人としての成長を重...
icon

もっと見る