二次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ― |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①1次面接はどうでしたか。
ラフにディスカッションベースで進行していただけたのでリラックスして挑めました。反面、話しやすさのために冗長になっていた点があります。
【深掘質問】
その中でうまくいった点とそうでなかった点はなんですか?
【深堀質問回答】
包み隠さず自分のありのままを伝え、それが御社とマッチしていることを伝えられた点です。話しやすい雰囲気だったので話しすぎてしまった点を反省しています。
②活動の中で発揮されたあなたの強みと弱みは何ですか。
強みは自己実現と組織に求められていることが合致していることを模索し、実施できることです。弱みはある程度の成果を出した時に、さらに突き抜ける意欲がないことです。
【深掘質問】
それらがあなたの強み弱みになったきっかけはありますか?
【深堀質問回答】
強みは家族が転勤族だったので、新しい環境に入ることが当たり前でした。そのため、新しい組織は俯瞰して見て、優れているところと不足しているところを発見できるからです。
弱みは上記に付随して、結局いずれはその組織から抜ける未来がなんとなく見えていることです。なので、及第点を取ることができるとある程度満足してしまいます。
③志望動機を教えてください。
個人的なビジョンと会社の掲げるビジョンに親和性があったからです。
【深掘質問】
あなたの個人的なビジョンはなんですか?
【深堀質問回答】
人間関係における「別れ」という概念を除外することです。「別れ」に対してネガティブな印象を持つ人間を1人でも多く減らしたいと思っています。
転勤族の父親を持つ私は、様々な土地で出会いと別れを繰り返してきました。その中で、幼少期の友人との繋がりが絶えてしまったことをもどかしく思う〇年間でした。なぜなら、当時は毎日のように会っていた人間が、地理的な距離ができるだけで疎遠になるのが切ないと思うからです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部長 |
面接官の印象 | ― |
学生の服装 | ― |
面接の雰囲気 | 口調は淡々としていましたが、一次面接同様会話ベースだったのでリラックスして挑めました。 |
評価されたと感じたポイント | 過去に経験したもどかしさをバネに、それをビジネスの分野で解決しようとしている点です。 |
対策やアドバイス | 単純にWhatで語るのではなく、意思決定の意思と意図を明確に言語化し、それらを将来どのように活かしていきたいかを整理することです。 |