一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 90分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 2人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
はじめまして、〇〇大学商学部の〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。私は学生時代は計14年間、野球の活動に打ち込んできました。中高時代には学業と部活を両立させながら、寮下宿生活を過ごすという貴重な経験をすることができ、また大学の方でもサークルに所属し、新歓活動に注力しました。この経験の中で、仲間との協調性や積極的に課題に向き合う主体性を養うことができたと感じています。本日はどうぞよろしくお願いします。
②富士ソフト株式会社の志望動機
貴社を志望する理由は大きく2つございます。1つ目が、幅広い事業分野において高い技術力を有している点です。そして2つ目が、「人」を最大の財産だと捉えておられる点です。以上の理由から貴社を第一に志望しております。
【深掘質問】
2つ目の、「人」を最大の財産だと捉えている、という点についてもう少し詳しく教えていただけますか?
【深堀質問回答】
貴社は、全社員に成長の機会を与えるキャリア形成支援や教育制度を充実させており、自ら挑戦する社員を後押しする社風に魅力を感じています。そのような環境であれば、主体的に考え行動するという私の強みを活かし、着実に成長しながら貢献していけると確信しており、魅力を感じております。
③学生時代に力を入れたこと
学生時代に力を入れたことは、大学でのサークルの新歓活動です。メンバー40人の中心として、前年と比べて約3倍の新入生獲得に貢献しました。
【深掘質問】
新歓活動の中で、1番工夫した、もしくは苦労したエピソードは何かありますか?
【深堀質問回答】
工夫したことは、新歓活動後にはその日のうちに、新入生に対してLINEなどでの声かけを行うよう2・3年生に徹底させたことです。私が1年生の時の経験では、活動参加後のやりとりが多くはなく、もう一度参加しても良いのか、など先輩に対しての連絡の取りづらさを感じていました。そのため、先輩の方から積極的にコミュニケーションをとることで、新入生が次回も参加しやすい環境を整えようと考え、この施策を行いました。
④職種の志望動機
営業職を志望する理由は大きく2つございます。1つ目が、「主体性」と「協調性」という私の強みを最も活かせる職種だと考えているからです。そして2つ目が、企業の最前線でお客様に寄り添える職種だからです。
【深掘質問】
どういった点で、主体性と協調性が活かせると考えていますか?
【深堀質問回答】
やはり営業職では、成果をあげるために自ら考えて行動する力だけではなく、顧客や社内の関係者との連携を通じて最適な提案を形にする力が求められる仕事だと理解しています。私はこれまで、課題に対して前向きに取り組む姿勢と、周囲と協力しながら物事を進める力を培ってきました。その強みを活かすことで、営業職としてお客様に深く寄り添い、企業と顧客を繋ぐ存在として価値を提供できると考えています。
⑤挫折経験もしくは自身で課題だと感じている点があれば、教えてください。
では私の弱みについてお話ししてもよろしいでしょうか。(はい。)ありがとうございます。私の弱みは自己主張が控えめなところだと感じています。仲間や組織の中で、自身の意見を出すことで雰囲気が悪くなることを懸念して、本音を我慢してしまうことがあります。
【深掘質問】
ご自身の中で、その弱みにどう向き合っていますか?
【深堀質問回答】
最近では、事前に準備をよく行って、自信を持つようにしています。授業のグループワークで、事前によく考えた意見を発表して褒められたときは自信に繋がりました。
⑥就職活動の軸
就職活動の軸は、大きく3つございます。1つ目が、人々の生活を豊かにできる仕事かどうか、ということ。2つ目が、お客様に寄り添い、期待を超えるサービスを提供できる仕事かどうかということ。そして3つ目がその会社・業界の成長性です。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で50歳前後。スーツ |
面接官の印象 | 面接官の方は、学生の一つ一つの話に親身になって聞いてくださった印象で、非常に話しやすい雰囲気でした。 |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 自己紹介の前に、学生3人だけで話す時間も設けてくださり、そこで緊張をほぐすことができたと感じています。 |
評価されたと感じたポイント | 集団面接なので、各質問にまずは端的に答え、余計なことは言わないように心掛けました。他の学生の方が質問されているときも、聞く姿勢を見せるように心掛けたのが良かったと思っています。 |
対策やアドバイス | ・集団面接なので、とにかく端的を意識する。 ・GDでは、お題自体は難しいと感じるかもしれないが、他の学生とよくコミュニケーションをとることを心掛けてほしいです。 |