総合職
26 年卒
女性
- 早稲田大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web(zoom) |
時間 | 25分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
本日は貴重なお時間をいただきましてありがとうございます。
○○大学○○学部からまいりました○○と申します。
私が学生時代注力してきたことといたしましては、2点ございます。
1点目は○○研究会という舞台演出を行うサークルの映像演出統括というリーダー的なポジションを務めさせていただいた経験。
2点目は集団塾講師のアルバイトにおいて担当した中学校3年生の志望校合格に向けて尽力した経験です。
どちらの活動も、粘り強く取り組んだ経験になります。
本日はとても緊張しておりますが、等身大の自分を出せればなと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
私が学生時代最も打ち込んだことは、集団塾講師アルバイトで担当した中学3年生20人の個別指導に励んだことです。集団授業では生徒一人ひとりに合わせた指導が難しく、単一的な指導になりがちでした。
そこで私は、2点取り組みを実行しました。1点目は授業前後に生徒1人ひとりと定期的に10分程度の面談を行い、生徒の悩みを直接聞くことで、講師側と生徒側の弱点認識のギャップを埋めました。2点目は生徒の志望校15校分の過去問をすべて解き、出題傾向を分析し、生徒ごとに最適な勉強法を提案しました。金銭的な対価がなくとも、生徒の合格に向けて寄り添い続けた結果、第一志望合格率は例年3割のところ、8割を達成することができました。
【深掘質問】
その中で困難だったことを教えてください。
【深堀質問回答】
面談を行う際に、生徒の悩みを聞き出して、それに基づいて解決策を提案するのが狙いでしたが、勉強に対して、まだモチベーションがない子との面談においては、勉強に関心がないために悩みも不安も聞き出せなかったことです。
③広告業界の志望理由
私自身、日常に散らばるヒトやモノの魅力をかき集め、それらを最大化させることで生活者の心を動かすような新たな価値を創造したいという想いがありそれを実現できるのが広告業界だと思い、志望しています。
大学では○○研究会に所属し、3年次には映像演出の統括を務めました。そこで、カメラワークや編集の工夫によって視聴者の感情や理解に変化を与えられることを実感した。「視覚情報」が持つ力に魅了されました。映像を通じて、人々の内面に働きかける表現ができることを知り、「自分の手で人の心を動かしたい」「まだ出会っていない誰かにも、価値あるモノやコトを届けたい」という思いが強まりました。
そうした想いを実現できるのが広告業界だと考え、広告業界を志望しております。
【深掘質問】
色温度っていう表現いいですね。もう少し、髙橋さんの思う『色温度』って何か教えてください。
【深堀質問回答】
私の思う、色温度を変えるというのは、人々の日常生活に散りばめられている、「固定観念」を変えることだと思っています。その固定観念を変えた先に、豊かな生活やエンタメ的な生活が待っていると私は思っています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ー |
面接官の印象 | 面接官の方の口調は穏やかでありながらも、しっかり、私の言った内容で曖昧な部分は突かれた印象がありました。 |
学生の服装 | 私服 |
面接の雰囲気 | ー |
評価されたと感じたポイント | <評価内容> 理路整然としてお話ししている内容がとてもよく伝わりました。また文章や会話の表現も独特で魅力的に感じました。 |
対策やアドバイス | 他者にない独創性や差別化は必須だと思います。実際、私は志望動機に「色温度」という表現を使って、面接官にはインパクトを与えられた実感があります。 |