ITスペシャリスト
26 年卒
女性
- 明治大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①簡単に自己紹介をお願いします。
早稲田大学商学部3年生の〇〇です。大学では主に二つのことに力を入れて活動しております。1つ目は、ゼミナールでの活動です。学部の制度の元、ふたつのゼミナールに所属し、金融、マーケティングについて詳しく学んでいます。2つ目は、サークル活動です。○○サークルに所属し、活動を頑張っています。昨年は全国大会に出場し、週5日以上の頻度で練習に取り組むほど、熱中しています。本日はよろしくお願いします。
②学生時代にいちばん頑張ったこと、力を入れたことを教えてください。
自己紹介の内容と重複してしまうのですが、大学で所属する○○サークルの活動が1番当てはまるかと思います。○○チームで、全国大会出場を目指して活動してきました。大学から○○をはじめ、サークルに入部して、興味をもった未経験者が、最初から上手な経験者に圧倒されて大量にやめてしまう現実を目の当たりにしました。
楽器を使わずにできる音楽として手軽な○○を、未経験者にあきらめず楽しんで欲しいという思いから、自分以外未経験者のチームを組んで全国大会に出場し、みんなの希望になるという目標をたてました。そのため、自分以外全員が未経験のチーム結成し、全国大会出場を目指しました。チームリーダーとして、未経験者の課題は音楽知識の不足・人前での演奏への緊張感の2点と捉えました。それを改善・克服していくために、様々な策を打ちました。
1つ目の音楽知識のなさに対しては、SNSで月に50人以上のプロに連絡し、週1レッスンやフィードバックを頂く形態を実現しました。2つ目の緊張感に関しては、地元イベントに掛け合い、ライブ主催という形で実践の場を創出しました。加えて一人ひとりと対話を重ね、不安に寄り添いながら「小さな成功体験」を積み上げ、自信を育てました。その結果、結成1年で全国大会出場を果たすことができました。
【深掘質問】
①それはどれくらいの難易度なんですか?
②1番困難だったこと、壁にぶつかったエピソードは何ですか?
③今やり直せるとしたらどこを改善しますか?
④自分はどういうリーダーだと自認していますか?
【深堀質問回答】
①詳しい数字はわかりませんが、全国から400チームくらい応募して、上位10チームほどしか出場できないので、上位25%ほどで、倍率40倍くらいです。
②自分がチームを引っ張りすぎてしまって、チームメンバーとの足並みが揃わない時がありました。周りのメンバーとの壁ができてしまったことを感じた時は、リーダーとしてどういう風に立ち回っていけばいいか悩みました。そこに対しては最終的に、周りのメンバーの得意を見つけて、それぞれのメンバーに仕事を振り(SNS運用、渉外、ライブ衣装や構成の決定など)、それぞれがチームへの貢献意識をもってもらうことを心がけて活動していきました。
③先程答えたような困難があったのは、自分がチームメンバーの気持ちを思いやれず、結果に拘って突っ走ってしまったからだと考えています。結果に直接繋がること以外でも、チームの環境など大事にすべきことはたくさんあるため、先を急がずに焦らずに活動できていればよかったなと考えたため、そこを改善したいです。
④気持ちで周りを引っ張るリーダーだと思います。同時に、気持ち以外のところでは、周りの助けが必要不可欠なリーダーですが、自然とみんなが助けたくなるような人柄だと言われるので、長所だと捉えています。
③職種も踏まえて、志望動機を教えてください。
テクノロジーを駆使して顧客の期待を超える価値を提供し続けたいと考え、貴社のITSを志望しました。サークル活動を通じて、人の成長に向き合うことにやりがいを感じ、将来はサポートする立場において、プロフェッショナルとして活躍したいという思いを持つようになりました。その中でも特に、テクノロジーを使った課題解決を通して、その夢を実現したいと考えています。
きっかけは、所属するゼミナールでデジタル変革が企業価値に与える影響について研究したことです。研究の中で、ITが社会のあり方を大きく変革できる未知の力を持っていることを実感し感銘を受けたことです。貴社のITスペシャリストは、最新技術を活用して様々な業種や社会全体に価値を提供しており、この姿は自分の将来の目標と一致しています。貴社のITスペシャリストとしてのキャリアを通じて、私の「人と深くつながり合う力」を活かし、貴社が目指す共創や協業による社会課題の解決に貢献していきたいです。
④実際にプログラミングなどに触れた経験はありますか?
少しあります。この業界に興味を持ってから、自分の大学のIT系のことを勉強できる授業を履修し、少し言語に触れたり、HPを作ったりなどしています。まだ経験が全然ないため、就職活動が終わったらすぐに勉強を開始したいです。
【深掘質問】
①なんの言語ですか?
②勉強してみて、適正があると思いますか?嫌になりませんか?
【深堀質問回答】
①そのとき勉強していた言語を答えました。
②あると思います。自分が一から何かを構成して、形になることが面白いと純粋に感じています。日々進化、変化していく分野でもあるので、どんどん新しい経験が出来るのは面白いと感じています。
⑤もし入社となった場合、どのようなキャリアを歩みたいか?
サークルの経験から、いずれはPMとして自分の強みを発揮したいと考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ー |
面接官の印象 | リアクションはそんなにとってくださらないので、1対2の緊張感が常にありました。最終面接で、年次の高い社員が出てきているため、その緊張感もありました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 2人の面接官がいて、基本1人と会話を続けていくイメージです。逆質問や、なにか疑問点があれば2人目が出てきます。リアクションはそんなにとってくださらないので、1対2の緊張感が常にありました。最終面接で、年次の高い社員が出てきているため、その緊張感もありました。 |
評価されたと感じたポイント | ITに対して、勉強意欲がある感じだせたところがよかったと思います。トリッキーな質問はなかったため、とにかくしっかり質問にたいして落ち着いて受け答えができることが大事だと思いました。面白い回答、個性を求められている訳では無いと思うので、論理がしっかり出来ているかが大事だと思いました。 |
対策やアドバイス | OB訪問などを活用して、自分の言いたいことがしっかりマッチできているかを確認する。ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する。 |