一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇部では、会社法や知的財産法をはじめとする法律を幅広く学んできました。また学業以外では○○委員会の広報部に所属し、主体的に動く経験をしてきました。
②フェルミ推定(お題は会社規定のため書くことができません)
お題はフェルミ推定とケース面接の2つを合体させたようなものでした。詳しくは書けませんが簡単に書くと、「新事業を始めそれを伸ばすために、具体的なターゲットを設定した後に市場規模を推定、またその事業・市場規模を拡大させるためにはどのような施策を提案したら良いかを考える」というものでした。
回答の時に大切にしていたことは、正確な答えを出すことではなく、論理的に話すということです。市場規模を推定するのは難しく、やったことのないことなので数値が大幅にずれてしまうこともありました。でしたが、その間違いを受け入れながら、今回はこのように考えたのでこの結果になりました、という話し方で論理的に発表をしました。また、そう考えた理由、細かい背景なども話すことでより説得力を増す回答を話すことができました。
【深掘質問】
今回のお題では、私事業拡大のためのターゲットを男性と置きましたが、「女性にはアプローチできないのか?」という質問をされました。
【深堀質問回答】
確かに私の施策では男性にしかアプローチができません。そこは、見逃してしまっていた部分であり、今のご指摘を受けて、女性にもアプローチが必要であったと感じました。今回の施策では主に男性にしかアプローチできていなかったものの、女性にもアプローチが可能です。この点のこのメリットは女性にも当てはまり…というように回答をしました。
ここで深掘りされた質問に対して、私は合っていますというスタンスで回答するのではなく、指摘を素直に認めながらも回答することが大切だと感じました。面接後に頂いたフィードバックでも、質問に対し受け止めながら真摯に向き合い、話す姿勢が良かったと評価していただきました。
③学生時代に力を入れたことはありますか。
学生時代に力を入れた経験は、○○委員会でのSNS運用です。この活動では、2ヶ月半でフォロワー500人増加を目標に設定し、最終的に1100人以上の増加を達成しました。広告予算がない中で広報を行うため、最初にターゲット層を分析しました。投稿の頻度を調整し、特に学園祭直前には情報発信を強化することで認知度を高めました。
また、学園祭のメインビジュアルを作成し、学園祭の一貫したブランディングを行い、投稿企画やデータ分析、アカウント管理をチームメンバーと分担しました。定期的な会議で進捗を共有し、改善を重ねながら運営を進め、この経験から、戦略的な情報発信の重要性を学び、広報の工夫次第で多くの人の心を動かせることを実感しました。また、チームで意見を出し合い分業することで、目標を大きく上回る成果を得ることができました。さらに、仲間と議論を重ねることで、一人では成し得ない成果を生み出すことができました。
【深掘質問】
その中で、衝突した経験はありましたか。
【深堀質問回答】
ありませんでした。衝突しそうな状況を作らないために、チームの仲を良くすることを心がけていました。なかなか意見を言えない人には、仲良くなるところから始め、本音を引き出すことを大切にしていました。また、意見をたくさん伝えてくれる人には、その意見を肯定しつつも、他の意見にもこのようなメリットがある、というような説得もして、多くの人の意見が反映されるように心掛けました。そのため、大きな衝突はなく、風通しの良いチームとして、動きやすい環境を作りました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30歳前後 オフィスカジュアル |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。面接官は真摯に向き合って話を聞いてくださる方でした。優しい方でしたが、フェルミ推定の質疑応答の際は鋭い質問を投げかけられることが多かったです。全体的にフランクな雰囲気で、話しやすい面接になりました。 |
評価されたと感じたポイント | フェルミ推定の質疑応答の際の返し方です。なかなか回答が論理的になっていない部分や、現実的に難しいと面接官に思われた部分を素直に受け入れたことが評価されたと感じています。「でも私の施策ではこれができます」など反論するのではなく、できていなかった部分には正直に「考えが至っていなかった」ということを伝えるのが重要です。それを踏まえて、これができる、あれができる、など回答を付け足していくことで、面接官の質問を組み込みつつ自分自身が考えた施策をブラッシュアップさせる、という形式を大切にしていました。 |
対策やアドバイス | フェルミ推定に必要な最低限の情報を調べることが大切です。また、例題をたくさん解いて、形式に慣れておくと、本番がやりやすいと感じました。また、質問をされた時には丁寧な返しができるように、回答作成の際に短い時間で多くの情報を用意する練習をしました。 |