テクノプロ

研究職

26 年卒

女性

  • 東京農業大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間45分~60分
社員数1
学生数1
結果通知時期一週間以内
結果通知方法メール

質問内容・回答

①天敵昆虫の課題点は何ですか。

天敵昆虫の課題点は主に2つあります。一つ目が圃場への定着性の低さです。生体をそのまま使用するため、圃場に定着する前に別の圃場へ逃避してしまうことが懸念されます。二つ目は、撒く時期の見極めが重要であることです。使用者の知識に効果が依存してしまうため、圃場内で生体のサイクルが回るよう改善していくことが求められています。

実験手法について、知らない名前が多かったため具体的な話をお願いします。

私の扱うRNAシーケンシングでは、実験昆虫から抽出されたtotal RNAを調整し、遺伝子情報の網羅的な解析を行います。この情報の中から、私が求めている遺伝子配列を抜き出し、近縁種と比較することを目的とした分子系統樹の作成や別組織から抽出され、これを鋳型に合成されたcDNAを用いたRT-PCRを行っています。これを行うことで、昆虫生体における遺伝子発現を確認することができました。

③卵母細胞を用いた機能解析の話が出てきましたが、これは何ですか?

先ほどのRNAシーケンシングにおいて、目的の遺伝子配列であると推定された遺伝子を、〇〇の卵母細胞膜上に発現させます。そこに刺激を加えることで、膜内外のイオン流入に関係するチャネルが活性化し、電位の変化が起こります。この変化を記録することで反応の強弱を測定できます。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事 男性で30〜40代。スーツ
面接官の印象人事の方が親身に、かつ丁寧な言葉でご指導してくださるので、とても勉強になる雰囲気があります。
学生の服装スーツ
面接の雰囲気威圧的な様子はなく、この面接は最終面接に向けた準備段階のようなものです。詰めが甘いところはその場で指摘され、質問されます。
評価されたと感じたポイント研究内容についてとても深堀されました。志望動機やいわゆるアルバイトなどのガクチカよりも、自身が行ってきた研究や、学会の経験があれば学会でどのようなことがあったかなども併せて聞かれると思います。研究背景から手法に至るまでの道筋がしっかりしているかが、一番の評価ポイントです。
対策やアドバイス自分の研究について、全く知らない人に説明する準備をしておくのが重要です。

icon他のESを見る

22 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間15分社員数3人学生数1人結果通知時期その場で口頭結果通知方法その場で口頭 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学から来ました、〇〇です。 ②学生時代にされてきたことについて教えて下さい。 私は大学の研究活動で警察と連携したプロジェクトを行いました。警察と連携しSNSでの非行行動に対して相談窓口を自動で案内するBOTを開発しました。気をつけた点は、利...

22 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所WEB時間30-40分社員数3人学生数1人結果通知時期2週間後結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学から来ました、〇〇です。 ②志望動機について教えて下さい。 様々な業種で開発実績があり、将来マルチプレイヤーになりたいと考えているため、今回エントリーさせていただきました。 ③学生時代にされてきたことについて教えて下さい。 私は大学の研究活動...

22 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間60-70分社員数5人学生数5人結果通知時期1週間後結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学から来ました、〇〇です。 ②志望動機について教えて下さい。 様々な業種で開発実績があり、将来マルチプレイヤーになりたいと考えているため、今回エントリーさせていただきました。 【深掘質問】 各業種を転職する考え方もありますが、なぜ当社を選んだの...

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所web時間45分~60分社員数3学生数1結果通知時期通常1週間以内結果通知方法メール 質問内容・回答 ①今あなたが研究している昆虫は今回初めて知りました。こういった昆虫以外にも、今後種類が増え、さらに多様化していく可能性はありますか? 増えていく可能性はあると思います。しかし、これらの昆虫が天敵昆虫として安定した供給を行っていくための飼育方法の確立には、長い時間がかかってい...

25年卒

女性

ES情報

自己PR 私を一言で表すと「スーパー戦隊のレッド」です。このように表現した理由は、主に2つあります。1つ目はチームで協働することを大切にしているからです。以前は1人で頑張りすぎる傾向にありましたが、NPO団体での活動をするなかで、それぞれの得意分野を活かしたり教え合ったり、時には指摘をしたりと相互補完する事により、チーム全員で成長し良い結果を創ることが出来ることを体感しました。この経験から、個人の...

25年卒

男性

ES情報

自己PR 私の強みは好奇心旺盛で継続力のある点です。大学生の間、興味がわいた事柄に対して積極的に挑戦してきました。高校生の時に興味のあった楽器をサークルで4年間やり、学部生の時はニュースで介護人員不足をよく見る機会があったので、実際に介護職の現状を知るため3年間介護職のアルバイトをしていました。また、大学3年生の時に受けた授業から、○○学という学問に興味を持ち、○○学の分野を扱った卒業論文が教授か...
icon

もっと見る