一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学、〇〇学部3年の〇〇と申します。現在ダブルディグリープログラムに参加しており、フランスに2年留学をしていました。帰国後の今は消費者の行動心理について学ぶゼミに所属しています。
【深堀質問】
なぜフランスに留学されたのですか? 留学先ではどんな生活をしていましたか?
【深堀質問回答】
この2年間の留学プログラムであるダブルディグリープログラムは、私の所属する学部からはフランスしか提携先がなかったためフランスにした、というのが本音ではありますが、何か新しい言語を学びたいとも思っていたので、それを始めるのにとても良いきっかけになったと思います。
②学生時代に力を入れたことを教えてください。
長期インターンシップです。フランス生活の最後の1学期間はインターンシップをするという決まりがあったので、日本で鋳造を行っている地元の中小企業で5カ月間のインターンシップを行いました。はじめは鋳造という漢字も分からないくらい、この業界について何も知らないところからのスタートだったので、仕事に慣れていくのにたくさんの勉強をしました。
このインターンシップでは主にBtoCの新規商品開発を行い、アイディア出しから試作品作成までの工程に携わりました。このインターンシップ、すべてが上手く行ったわけではなくて、実際に現場にいる職人さんとお話をすると、今まで学んできた知識だけでは対処できないという壁に当たりました。
そこで、私は、当時私のインターンシップを担当してくれていた社員さんに相談し、日々の業務の一環として週に1回実際に現場に入ってモノづくりを体験しました。この経験を通して机上の知識だけでは気が付かなかった点や、理解ができなかった点も明確になり、製造の視点からも見て製品開発に取り組むことができました。
【深堀質問】
どんな商品を作ったのですか?
【深堀質問回答】
銅合金の卵焼きフライパンを作りました。
③就活軸を教えてください。
主に2つの就活軸を立てています。1つ目が実力主義であるという所、そして2つ目が無形商材を扱っているという点です。先ほどお話ししたインターンシップで”若いからきっとわからないよね”と言われた経験があり、自分の能力を見てもらう前に判断をされてしまうという悔しさを感じました。
そのため、就職先では自分の実力や能力を見て評価をしてもらえる環境がいいと思っています。また、無形商材を選んだ理由としては、無形商材の方が売るのが難しいと思っていて、それが私の仕事に対するやりがいになるのではないかと考えたからです。
無形商材を売るためには顧客から信頼を得る必要があると思っていて、信頼を得るためには積極的にコミュニケーションをとっていくことが大切だと思っています。自身の強みである積極性やコミュニケーション能力の高さがこの無形商材の販売で生かせるのではないかと考えています。
【深堀質問】
実力主義の環境では具体的にどのような制度や環境を求めていますか?
【深堀質問回答】
360度評価など、1人からの評価ではなく、複数人からの評価や、数字で目に見える形での評価を求めています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、オフィスカジュアル |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 基本的には優しい雰囲気でしたが、向こうが疑問に感じた点は明確になるまでかなり深掘りしてくる印象でした。 |
評価されたと感じたポイント | 特になし |
対策やアドバイス | 自身が話すエピソードについては詳細に話せるように準備をしておくことをお勧めします。 |