一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 55分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | マイページ |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
○○大学○○学部○○学科よりまいりました○○と申します。
学業の面では、○○のある児童生徒の教育について研究をしており、卒業論文の執筆に向けて調査に取り組んでいます。学業以外の活動としては学内の活動を2つ、学外で1つ行っています。学内の活動の1つ目は4年間継続している○○サークル、2つ目は友人と立ち上げた○○を紹介するSNS運営団体での活動です。学外の活動としては、○○の通学キャンパスで2年ほどインターンシップをしております。以上が自己紹介となります。本日はよろしくお願いいたします。
②過去目標に対して取り組んだ経験や問題解決のエピソードを2つほど教えてください。
はい。私が目標に対して取り組んだ2つの経験は、1つ目に○○サークルでの学園祭でのホットドッグ販売、2つ目に○○でのインターンシップでの、授業企画です。
1つ目のホットドッグ販売では、前年度からの逆算により2300本のホットドッグを販売することを目標としていました。そのために100人のサークル員がより楽しみを持って参加できること、また効率的なオペレーションを検討する事が必要と考え、サークルでの声掛けや担当場所の割り振りをそれぞれの適性に応じたものにするなどの活動を行いました。結果として、2300本のホットドッグを売り切ることができ、また○○部門の人気投票で1位に表彰されることもできました。
2つ目の○○でのインターンシップでの授業企画は、生徒の進路へのモチベーション低下という課題を解決するため、「○○」をテーマに授業づくりを担当しました。この際、通常よりも多い20人の生徒を集客することを目標としました。そこで生徒の生の声を集めるため、普段の会話に交えて約20人から話を聞き、「1日の具体的な大学生活」と「大学用語」の2つを知りたいというニーズを引き出すことに成功し、私自身の大学1年次のスケジュールを中心に専門用語解説も加えた内容で授業を行いました。授業には約30人の生徒を動員でき、「これが知りたかった」と8割以上から満足の声を得るとともに、職員からも再度授業の依頼を受けました。
③壁にぶつかったとき、どんな感情になり、どのように乗り越えていますか。
壁にぶつかった時には、悔しい気持ちを持った上で、何が原因だったのかを一度考えています。原因を深掘りし、改善すべき部分を自分一人ではなく他の人と話し合いながら見つけ出すことで、新しい行動を起こして壁を乗り越えるように心がけています。
④就職活動の軸はありますか。
私の就職活動の軸は3つあります。1つ目に、人の選択に関わることができる仕事、2つ目に若手から裁量権があり、自分からつかみ取っていける環境があるか、3つ目にさまざまな人と関わって、自分の視座を広げられる環境があるかどうか、です。
⑤ITにまつわる学習経験はありますか。
基本的なパソコン操作は問題なくできると思います。詳しく学んだ経験はないですが、大学の授業で統計調査に関するツールの使い方などを学んだことがあります。
逆質問:ウェディング業界から人材業界に転職をされたという部分をよりお聞きしたいと感じたのですが、どうして御社を選ばれたのでしょうか。
ウェディング業界は楽しかったけれど、一喜一憂してしまう、働くことへの考え方が固定化してしまうことに課題を感じていました。また、長時間同じはたらき方しかできないことも課題と思っていて、いろんな業界の人と接点を持てる業界として人材業界を選びました。
労働時間のことを考えると、時間をかければ成果がでるけれど、少ない時間でよいパフォーマンスを出せるようにしたいと思い、どんな働き方が自分を最大化できるのかを考えようと思って、この会社に決めました。
いろんな方の選択肢が狭まることが嫌だという思いもあり、はたらき方を自分で動いていこうにマッチしたためここを選びました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部門:HiPro biz 性別:女性 年齢:20代 服装:オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | とてもフランクに、面接というよりもこちらのことをより知ろうとしてくださっているという印象が強かったです。聞かれる内容も、志望理由などは全くなく、自分がこれまでしてきた経験とそこに対する考え方を話すものばかりだったので、自分らしく話すことが大切だと感じました。 |
評価されたと感じたポイント | 経験に対する言語化能力が高い、解像度高く説明された・声の耳通りが良かった、と面接後に評価をいただきました。自分の考えを盛り込みながら整理して話すことが出来たと思います。 |
対策やアドバイス | 自己分析をしっかり行い、ある程度どの方向からガクチカを聞かれても答えられるようにしておく。 自分が普段どのように考えて行動しているかまで分析をするとより答えやすいと思う。 |