二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 60分 |
社員数 | 6人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①筆記試験の手ごたえについて教えてください。
物理が時間・内容の面で十分実力を発揮できませんでした。
数学成績が良かったと伝えられましたが、一番手応えのあった英語には触れられず、物理も苦戦したと伝えても大した答えは返ってこなかったので、試験がどれほど選考に影響するかは分かりませんでした。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事の中堅社員1人(男)、技術系中堅社員5人(男) |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 技術者相手なので、面接官の方に詰める意識がなくても自然と重い空気になります。また、筆記試験の結果次第で面接の空気が決定しました。数学・物理の試験成績がよければ「まあ大丈夫でしょう」という空気で面接が進むのでやりやすいです。一方、英語の成績が良くてもあまり重視されないのか、有利に働かないと感じました。 |
評価されたと感じたポイント | 大学の勉強や研究については技術者相手なので誤魔化しが通用しません。大学の実験や研究室の発表だと思って取り組むと良いです。 評価された点としては、数学・物理の試験成績、大学の専攻の学びを楽しいと思っているか、自主的に学習する意欲と能力を持ち合わせているか、といった点だと思います。 |
対策やアドバイス | 自身の研究については完璧に受け答えができるようにすること。web面接なので手元に研究資料があると心強いです。一般人でもわかるよう、最初はなるべく専門用語を用いないほうが良いですが、質問されたら強気に深掘りして説明したほうが受けが良いです。 |