一次面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | その場で直接通過のお知らせがあった。 |
結果通知方法 | その場で直接通過のお知らせがあった。 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部4年の〇〇です。本日は、貴重な時間をいただきありがとうございます。2年生からの〇〇先生のゼミに所属し、研究を行っています。趣味は音楽で、5歳の時からピアノを習っています。大学では〇〇サークルと〇〇を企画するサークルに所属しています。私の強みは、グループの多様な意見をまとめ、目標達成へと導く調整力です。大学時代ではサークルやゼミでの議論において、意見が分かれてしまった時に、それぞれの良いところを活かせるようにまとめてきました。これにより、グループの一体感を作り、より良い成果を達成するようにしてきました。本日はどうぞ、よろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたことについて教えてください。
私が学生生活で力を入れたことは、大学祭でのイベントの運営です。私が所属しているサークルでは、毎年ゲストとして招いて実施するイベントの運営を行っています。私も3年間携わり、特に中心メンバーとなった3年生の時は、幅広い役割を経験しました。当日はコロナによる制限がなかったので、予定外の来場者増加による混雑が生じ、混乱が起こってしまいました。しかしその中でも自分から警備チーフとして率先して呼びかけを行い、また他のメンバーとも協力して臨機応変に対応し、混雑を解消することができました。これにより、イベントを成功に導くことができました。この経験を通して、大規模イベントで想定外の事態が起こりうることと、冷静な状況判断と、臨機応変に対応する力、そしてチームワークの重要性を学びました。
【深掘質問】
ゲストはどのような人か。大学祭のイベントは毎年行なっていたか教えてください。
【深堀質問回答】
ゲストはサークルが扱っているコンテンツに関わりのある人を呼びました。大学祭のイベントには毎年参加しており、3年生の時にはその経験を活かすことができました。今年度もその経験を後輩に伝えられたら良いなと思っています。
③大学で何を学んだか教えてください。
大学ではゼミで学生会議にグループで参加した時に、海洋汚染の問題について発表を行いました。その時に当初意見が対立していましたが、私が意見をまとめ、重要な事例の一つとして海洋生物への影響をあげる形でまとめるという案を叩き台として提案をしました。それを元にグループ内で意見を出し合い、論文の方向性を決めたことで、チームワークが高まり、良い発表にすることができました。
【深掘質問】
〇〇問題とはどのようなものか教えてください。
【深堀質問回答】
自然に分解されない廃棄物が海洋生物に与える影響や、それを摂取する生物への有害性について分析しました。日本でも削減政策が行われていますが、課題は多いと感じています。この問題に対して、私たちは回収・再利用の義務化と、教育を通じた国民の意識改革を解決策として提言しました。
これにより、環境保全だけでなく、リサイクルの効率化や新たな雇用創出といった経済効果も期待できることを示しました。この経験を通し、問題解決のためには多角的な視点や論理的な思考が必要だと学びました。
④事前課題の解答を教えてください。
<事前課題の内容>
事前に渡されたストーリーシートを読み、以下の質問に答えてください。
1:経営の健全性は何をもたらすか。
2:「生命保険のど真ん中」と言えるのはどういったところか。
3:なぜ「Face to Face」を重視するか。
<事前課題の解答>
1:強固な財務基盤を持ち、適切なリスクができるようにすることで攻めの資産運用を可能にしました。
2:マイナスを0にする相互扶助。何があってもご契約者様の利益擁護を最優先とすること。
3:人間が関わる感情的な部分がより重要になるため。
⑤逆質問:一番仕事の中でやりがいを感じたところを教えてください。
働き始めて3年目の時に、お客様と直接接して、大変でしたがお客様の笑顔が見れて非常にやりがいを感じました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事部の女性で30歳前後。スーツ。 |
面接官の印象 | 相手の面接官はこちら側の話を親身に聞いてくれている感じがして、こちらもあまり緊張せずに話すことができました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。 |
評価されたと感じたポイント | 上記の話に対し、深掘りも含めてうまく受け答えすることができたところが評価されたと思いました。面接官との相性が良かったのもあったと感じています。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておくこと。回数をこなすことで受け答えが良くなっていたのは感じました。ESを含めて軸が一貫した受け答えを意識すること。これは最終面接にも関わるため、きちんとしたものを持つことです。 |