一次面接
基本情報
場所 | オフィス(2ブースに分けられている小さな会議室) |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 翌日 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
初めまして。〇〇大学〇〇学部4年、〇〇と申します。 〇〇という苗字には中々出会ったことがないと思うのですが、変わった苗字のせいで、変なあだ名をつけられたり、一度では聞き取ってもらえなかったりと、中々に癖の強い苗字です。そんな私の苗字は濁音が多いからか、強そうな印象を持たれることが多く、苗字の印象の秘密を探るべく、〇〇ゼミに入り、言葉の音とイメージの関係について研究しています。
【深堀質問】
強い理由は分かりましたか?
【深堀質問回答】
濁音は、強いはデータ上で証明されており、強い印象が好まれる男性を狙った商品名にも、濁音が多く使われています。例えば、ダイドーブレンド、ジョージア、ボスなど、市販のコーヒーで濁点が付いているブランドは多いです。
②学生時代に力を入れたことはありますか?
女性雑誌のweb記事ライターとして、128人中、週間記事ランキング1位になることを目標に、自身のファン増加に注力しました。
具体的には、2つの施策を行いました。1つ目が記事への流入経路として最も大きな割合を占めていたインスタグラムのフォロワー数を伸ばすことです。投稿を充実させたことで、3か月間で3000アカウントにリーチし、フォロワー数を10%増加させることが出来ました。
2つ目に、記事の企画力強化です。読者のターゲットは自身のフォロワーに設定し作成していたため、友人との会話からトレンドやニーズを汲み取り、記事に反映させました。更に友人からのフィードバックを受け、改善をし続けた結果、1位を6回連続取ることができました。
現在は編集部から商品のPR案件やイベントの取材を頼まれるまでになりました。今後は月間ランキングTOP3に入ることを目標に取り組んでいます。
【深堀質問】
取り組みで、あなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え行動したか教えてください。
【深堀質問回答】
困難だった点は、SNSからのリンククリック数の伸び悩みです。上記2つの施策を行い、企画力を強化することは出来たものの、初めの2か月間は+10%しかリンククリック数が伸びませんでした。その原因として、固定ファンは多い中、新規の読者の獲得が出来ていないことが挙げられます。
そこで、興味を惹くアイキャッチ画像にするため改善を行いました。 具体的には、(1)記事の内容にあったフォント選び(2)自身が写っている画像にすることで、瞬時に誰の記事か、何の内容か読者が認知できるよう取り組みました。その結果、クリック数を2.5倍に増やす事が出来、この経験から、分析力や目標達成に向けて粘り強く物事に対応する力を身につけました。
今後は、月一本固定企画の記事の発信や、自分のロゴを作るなどの取り組みを行い、月間ランキングTOP3を目指していきたいと考えております。
③社内で取り組みたい事業について教えてください。
環境配慮型パッケージの更なる普及に携わりたいです。 高2の頃、サイエンス部で生分解性プラスチック分解菌について1年間研究したことがあります。だが、研究で思うような結果は出せず、私1人が出来る事の小ささを体感しました。だからこそ、貴社で開発された環境負荷の低減に繋がるパッケージをより社会に広げていくことで、社会全体の持続可能性に貢献したいです。そして未来の”豊かなくらし”を実現したいと考えております。
【深堀質問】
特に環境配慮型パッケージの中でどの素材に興味がありますか。
【深堀質問回答】
高2の頃、サイエンス部に入部し、1年間生分解性プラスチックについて研究したことであるとお話ししましたが、そのきっかけは貴社で作られているキットカットの包装紙が紙である事に興味を持ったからです。そのため、紙のパッケージに特に興味があります。
④自分の短所について教えてください。
納得のいくクオリティになるまで妥協できないという弱みがあり、自分のこだわりとの妥協点を探すよう意識しています。
【深堀質問】
それはどんな場面で感じますか。
【深堀質問回答】
記事を制作している時です。記事のPV数を上げるには、情報の鮮度を保つために記事を上げる速度がとても重要です。ただ、興味を惹くアイキャッチ画像を作成したり、ボリューム感のある文章を作成することも同時に大事になります。そのため、時間を決めてその中で最大限クオリティを上げることで、自分の短所をカバーしています。
⑤逆質問:営業をする上でどんなことに気を付けていますか。
仮説を立てる事です。営業に行く前に事前に相手の悩みや困りごとに対して仮説を立てておくと、営業の際に、スムーズに仕事を行えるし、相手も喜んでもらえます。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事男性40代前後と、営業社員40代前後、お2人ともスーツ |
面接官の印象 | |
学生の服装 | |
面接の雰囲気 | フランクな雰囲気でした。営業の方は特に笑顔で聴いてくれたため、とても話しやすかったです。人事部の方は表情はあまり変えませんでしたが意地悪な質問をしてくることはありませんでした。30分面接の予定でしたが、5、6分延長されました。 |
評価されたと感じたポイント | わりとフランクな雰囲気でお話を進めてくれたため、私もあまり緊張せず、自然体で面接に望めたのが評価されたと思います。また、プラスチック問題に興味のある学生は他にも多くいると思いますが、研究するという所まで行動している文系学生はなかなかいないため、差別化できたと感じます。 |
対策やアドバイス | 1次面接は他の企業と変わらず、典型的な流れで進むため、何社か対策していたら大丈夫だと思います。面接前の人事部案内係の方とお話して自分が社交的な人であるとアピールするのも大事だと思います。 |