ー
25 年卒
男性
- 上智大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 20〜30分 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください。
〇〇大学〇〇学科から参りました、〇〇です。学生時代には、主にサークルとゼミでの研究に力を入れて取り組んでいました。サークルでは、〇〇サークルに所属し、大会に出場したり、ゼミでの研究では地元について研究を行い、フィールドワークにも取り組みました。本日はよろしくお願い申し上げます。
②志望動機を教えてください。
まず、ゼミでのフィールドワークなどの経験から街づくりに興味を持つようになりました。フィールドワークで、そこに住む人々と関わることで、街とそこに住む人々は相互的に影響し合っているということを実感しました。人と街の相互的な関係に興味を感じ、不動産業界などを志望しています。
中でも貴社を志望した理由は、貴社が錦糸町を含んだ東東京のエリアを中心に不動産事業に取り組んでいるからです。特に錦糸町は再開発の勢いが増しています。ファミリー層の増加など、人の流れが大きく増えている錦糸町という街で不動産業に関わることで、私が興味を持った人々と街の相互関係を目の前にすることができると考えたからです。
貴社では、そこに住む人々に向き合った街づくりに取り組んでいきたいです。
【深掘質問】
街づくりに関わりたいということはわかりました。弊社には街づくりに関わる部署以外にも興行部や人事部などがあり、そこに配属される可能性もあります。もし希望部署以外に配属されることがあっても大丈夫ですか?
【深堀質問回答】
ゼミでの研究で地元の歴史について遡った際に、興行が街の発展に大きく寄与していた歴史を知りました。このような歴史から、貴社で興行部に所属することでも街づくりに関わっていくことができると考えています。
人事部に関してですが、街づくりを行っている会社の環境を整えていくことも周り回って、錦糸町のためにつながることになる業務なのではないかと考えました。
入社1年目で、自分の希望の部署に配属されるよりも社内で様々な部署を経験して知見を貯めたのち、希望部署に所属する方が、自己実現につながるのではないかと考えています。
③いろいろなところでアルバイトをしていたようですが、何か苦労したことはありましたか?
〇〇でのアルバイトでは、社員と学生アルバイトの間でコミュニケーションがほぼなく、隔たりがあり、その解消に苦労しました。コミュニケーションがないと、社員の方に質問がしづらかったりしてミスに繋がったり、業務に支障をきたすと考えたのです。なので、コミュニケーション不足を解消するために、社員の方と歓迎会やお別れ会など季節のイベントを企画しました。
以前では、社員の方も学生も名前を覚えられていない状態でしたが、そのような企画を行ったことで、業務中のコミュニケーションも増え、円滑に業務を進められるようになったと感じています。
【深掘質問】
アルバイトしながらサークルに入っていたんですね、〇〇をする上での大変なことはありましたか?
【深堀質問回答】
〇〇を始めたばかりの頃は、成長が周りと比べて遅く、苦労しました。そこで闇雲に練習時間を増やすよりも、練習内容を見直すことに必要性を感じました。自分に対して常に客観的視点を持つことを意識し、他の人の練習内容を学んだり、先輩の試合を観戦することで、今の自分の実力の中で活かすことのできる先輩の技術を取り入れることを意識しました。また、誰かから学ぶだけでなく、同期と教え合ったりすることが、自分に対して客観的視点を持つことに大きくつながりました。
④錦糸町に対してどのような印象を抱いているか教えてください。
街の変化が過渡期を迎えていて、地元と少し似ているなと感じています。飲み屋街が存在する一方で、文化的な側面を担うホールがあったりと、様々な顔を持っている街だと思います。それぞれの良さが引き立っていて、とても居心地の良さを感じます。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事部長 人事の男性と女性 スーツ 女性はオフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 一次面接よりは厳かな雰囲気でした。しかし始まると雑談も多いので、リラックスして取り組むべきだと思います。 |
評価されたと感じたポイント | 希望部署以外に配属されたらどうするのか、という質問に躊躇することなく答えられたことが評価に繋がったと思います。型式ばった面接というよりも、しっかりと会話のキャッチボールを行うことが重要だと思います。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておくこと。ESを含めて軸が一貫した受け答えを意識すること。自己分析を綿密に行っておくこと。自分が聞かれたら嫌な質問にも対策しておくこと。 |