最終面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①画面共有をしてプレゼンテーションを始めてください。
事前に指定されたテーマ(企業について調べて、テーマについてどう思うのか)について、スライドを見せながらプレゼンテーションを行いました(内容は口外禁止のため、伏せさせていただきます)。
②学生時代力を入れたことを教えてください。
○○サークルの公式LINEの運営改革を主導し、登録者数とオンライン記事閲覧数を急増させたことです。個人チャットにメッセージが送られる公式LINEは、記事を発信した際の開封率が他媒体と比較して高いのですが、登録者数が400人と少ないため、記事閲覧数にあまり貢献できずにいました。
そこで、SNS担当の私は「登録者数をたった半年で1000人以上にする」という大きな目標を掲げ、2つの施策を実行しました。1つ目は、公式LINEを登録すると学祭のクーポンが貰えるという施策、そして2つ目が「〇〇大学卒の著名人の名前を送ると、その著名人の取材記事が送られてきて読める」という機能です。その結果、半年後の登録者数は1350人と目標を大きく達成しました。
③意見が対立したときの対処法はありますか。
まず、相手の話を聴きます。というのも、相手の意見に耳を傾けずに自分の意見を押し通すことは、不適切な指摘に繋がると思うので避けます。その上で、前提の確認・共有を行います。そして、最後に自分の意見との擦り合わせを行います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | |
面接官の印象 | |
学生の服装 | |
面接の雰囲気 | 厳かですが、二次選考と同様に面接官の方はこちらの話をよく聞いてくれるので、気負う必要はないと思います。 |
評価されたと感じたポイント | 自分なりの意見を持っていることです。会社についてたくさん調べ、自分は何をしたいのか、なぜこの会社に行きたいのかというのを自分の言葉で語れるようにしました。 |
対策やアドバイス | 会社についてたくさん調べて、自分が何を成し遂げたいのか語れるようにすることが大切だと思います。テーマを知らされてから最終面接までの時間はかなりタイトです。だからこそ、自分なりに考えを深め、資料を丁寧に作成し、十分な練習を重ねることで、熱意や志望度の高さが面接官に伝わるのではないかと思います。 |