一次面接
基本情報
| 場所 | WEB |
| 時間 | 30分 |
| 社員数 | 1人 |
| 学生数 | 2人 |
| 結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
○○大学○○学部の○○と申します。大学では、言語交換を主な目的として、日本人留学生と中国人留学生が所属する日中交流会の代表として、多様な価値観を持つメンバーをまとめることに注力しました。この経験を通じて、相手の立場に立った仮説思考力や、異なる意見を受け入れまとめるコミュニケーション能力を身につけることができたと考えています。人との信頼関係を大切にし、成長を続ける貴社で、この身につけた力を活かし、お客様やチームに対してどのように対応するのが最善かを考え、貢献したいと考えています。
②学生時代に力を入れたことを教えてください。
日中交流会の代表として、参加者の満足度を60%から89%に向上させた経験です。活動初期の調査では満足度が60%と伸び悩んでいました。代表として「所属してよかった」と思える会にしたいと考え、各々にヒアリングを行いました。その結果、いくつかの課題の中で最も多かったのが、発言が一部の人に偏り、疎外感を抱く人が多いことでした。そこで、全員が発言しやすい環境をつくるため、制度面と雰囲気づくりの二つの側面からアプローチしました。
制度面では、従来の全体交流の形式から、少人数に分かれる形式に変更し、大人数の前で話す抵抗感を減らしました。雰囲気づくりの面では、話が盛り上がっていない班を巡回して話題提供を行い、より多くの班に目を配れるよう幹部にも協力を呼びかけました。自分が率先して行動した結果、幹部全員が積極的に取り組んでくれました。この取り組みを5か月間継続したことで、話しやすい環境が整い、満足度を89%に引き上げることができました。
③長所について教えてください。
異なる立場の意見を尊重し、柔軟に受け入れる協調性です。例えば、ゼミの5人グループで期末レポートを作成する際、2名が意見を譲らず言い合いになったことがありました。そのとき私は、それぞれの意見のメリット・デメリットを整理することを提案し、融合した意見を一緒に考えるよう説得しました。
④なぜこの会社を選んだのか。
人の力を最大化できる社会を想像したいという自身の夢を実現できるからです。私は、アルバイトで高校の部活動コーチとして、生徒が最大限のパフォーマンスを発揮できるように貢献したことにやりがいを感じた経験からそう考えるようになりました。そこで、情報をつなぐことによって距離的・時間的な垣根を越え、課題に様々なアプローチができるICTと通信商材に力を入れている貴社に、社会規模でより多くの人を支えられる可能性を感じました。
中でも貴社は、私がアルバイトをしている中で感じた教育における地域格差や生徒と教師のコミュニケーション不足、教師の人材不足といった問題にアプローチできる教育ICTに力を入れているため、私の感じている課題感を解決できると思い志望しています。
⑤他の会社はどちらを受けていますか。
同じICTに力を入れている○○を志望しています。ですが、教育ICTに力を入れている貴社を第一志望としています。
⑥逆質問:どのような後輩が欲しいか。
若手には、バリバリ働くことよりも、素直にアドバイスを吸収して努力できる人と、会議が多いため協調性のある人を求めています。
面接詳細情報
| 面接官の社員の特徴 | 男 20代 私服 |
| 面接官の印象 | ・冗談を言ってくれる優しい感じ ・話を聞くときに笑顔で相槌をうってくれた |
| 学生の服装 | スーツ |
| 面接の雰囲気 | ・笑顔もありつつ和やかだった ・緊張感をほぐそうとしてくれるため、空気は重くない |
| 評価されたと感じたポイント | ・OB訪問をしていたことで、力を入れている事業を理解していた ・協調性があることを主張して話していたこと ・話に一貫性を持たせるよう意識していたこと |
| 対策やアドバイス | パーソナリティな部分を重視していたため、どうしてそのような行動をとったのかという部分を、協調性の面と主体的な面の2面制からロジカルに説明できるようにする |