これまでの人生の中で力を入れた取り組みについて、人材ポリシーである、プロフェッショナル、チームワーク、挑戦、それぞれの発揮事例を教えてください。
プロフェッショナル
私が高校時代に運動部の主将として発揮した。私たちは大会出場を目指し日々活動していたが、春の大会の1回戦で負けてしまい、チームの士気が下がってしまう時期があった。その時私は、技術的な課題よりも日頃の取り組みから変えていかなければ、どんなにいい練習をしても効果が発揮できないと考えた。具体的には、ミーティングの数を増やし、チームで練習の意図や目的を共通認識することで、こなすだけの練習を改善した。また、選手達でどんな練習が必要か話し合い、監督にメニュー提案をすることにより、主体的なチームを作っていった。
チームワーク
スポーツサークルの代表として発揮した。私は新歓活動の際に、合同新歓イベントを主催し、他のスポーツサークルと協力してイベントを開催したことがある。開催するにあたり、幹部同士でイベントの内容などの会議を行った。初めは他の団体ということもあり、なかなか意見がまとまらないこともあったが、会議を重ね、相手に寄り添うことや意見が出しやすい環境作りをすることにより、自分のサークルだけでなく、他のサークルとも協力し、イベントを成功させることができた。
挑戦
スポーツサークルの代表として発揮した。私はサークル活動の中で新歓活動に力を入れて、〇名の新入生入会を目標に新歓活動に取り組んだ。新入生の傾向を分析し、新入生を多く入会させるために他のスポーツサークルと共に合同新歓イベントを開催した。その効果もあり、結果的に〇名の新入生が入会した。ここで失敗を恐れず、挑戦し、自分から他のサークルに呼びかけたり、イベントを開催する実行力の大切さを学んだ。
将来なりたい社会人像
私は色々な人から信頼される社会人になりたい。そのために私は人に寄り添うことを大切にしている。特にサークルでは、部活ではないため実力も熱量も色々な人がいる。私は運営する側として、それぞれの考えや思いを大切にしている。そうする事で、人と良好な関係を築けるだけでなく、他者が何を感じ、何を求めているのかを知ることが出来る。この経験を活かし、お客様はもちろん、社内からも信頼される人間となり社会に貢献したい。
志望理由
私はお客様と深く関わり、自らの価値を提供するため、金融業界を志望する。中でも貴行は、圧倒的な基盤とグループ力を活かした包括的な提案で日本経済を支え、多様なキャリア形成を奨励し「個」を尊重している点に魅力を感じる。貴行で自身の価値をさらに高め、お客様一人ひとりに最適なサポートを提供したいと考えている。また、貴行で多様な経験を積み、長期的に貢献できる人材になるため、貴行のオープンコースを志望する。