ー
25 年卒
女性
- 明治大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①なぜIT業界なのですか(最初はテレビ業界を見ていたためなぜ変えたのか聞かれた)
夏のインターンで実際にテレビ業界に行って、好きなことと仕事にしたいことは違うと感じました。その上で、社会人になっても成長できるような業界で働きたいと考えました。アルバイトをしている○○で、小学一年生の子がパソコンを使ってプログラミングの勉強をしているのを目の当たりにし、プログラミングには自然と興味を持つようになりました。また、そこでは入退室管理をQRコードを使ったシステムで行っており、小学生ができるものでも続けて、極めていけば、人のためになるシステムを作ることができるというところに気付き、影響を受けました。
【深掘質問】
○○のアルバイトをしているということで、教育関係の就職にも興味があるのですか?
【深堀質問回答】
いえ。子供達と遊んだりするのは好きですが、大学生のうちのアルバイトとして考えており資格取得等含め、視野に入れていません。
②長い間続けてきたものとして言語学習をあげてくださっていましたが、どんな言語をどのようにやっているのですか?
中学校で多国籍なクラスメイトと出会ったことで言語に興味を持ちました。主に、英語、韓国語、イタリア語などに触れてきました。アプリや紙のドリルなど勉強方法を変えたり、その言語の映画を見てモチベーションを作ったりしながら続けてこれました。
③今までの人生で一番高かった壁についてもう一度聞かせてください。
高校受験です。中学受験で第一志望校に不合格し、中高一貫校に入学しました。そのため、周りには受験をする子がほとんどおらず、また、目指していた高校は偏差値の30以上、上の学校でした。中学受験では、目的意識がなかったこと、勉強に集中できなかったことが不合格の原因だったと考え、あえて運動部に入って勉強とのメリハリをつけること、自分がなぜその高校に行きたいのかを見失わないようにすることで受験に成功しました。
【深掘質問】
周りが受験しない環境で、学校の時間の間は休み時間とかあまり勉強していなかったということですか?
【深堀質問回答】
朝早く学校に行って教室で勉強はしていましたが、休み時間等は友達と喋ったり、部活の時間も毎日最後まで参加していました。
④チームで働いた経験とそこで学んだことについて教えてください。
○○の○○指導員として働く中で主体性を学びました。それまでは、自分のやりたいことやアイデアがあっても、あまり言えないことがありました。しかし、その施設のためにイベントを企画した際、自分から動いて同僚と協力したことで施設の文化を作ることができました。その経験のあとは、主体性や自分にも責任があるという気持ちを持ちながらチームに貢献できるようになりました。
【深掘質問】
その最初の働きかけは今までできなかったのになぜできたと思いますか?
【深堀質問回答】
私自身も○○に通っていた経験があり、自分が生徒の時に何をしてもらって嬉しかったか具体的に想像できたため、力になれるという自信があったことと、今まではサブリーダーのような立ち位置が多く、周りの意見をリーダーに集約させるようなことは得意としていたので、同僚の意見も聞きながら進めてみよう、という気持ちでできたのだと思います。
⑤会社選びで大切にしているポイントを教えてください。
やりがいをもって働けることと、成長できる環境があるかです。私にとってのやりがいは2つあって、成長できることと、チームで働いて社会に貢献することです。チームで働く方が私自身の周りの意見を聞くことなどの長所が活かせ、自分自身もチームのために働いた方がモチベーションが上がることからそう考えています。プログラミング言語などの知識を吸収し、コードが書けるなど目に見えて自分の成長がわかるIT業界に興味を持ちました。また、御社では若手を集めたデベロップメントオフィスを設けており、配属ガチャみたいなことが起こらずに成長していけるという点にとても魅力を感じています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性と男性で4~50歳前後。スーツ。 |
面接官の印象 | 相手の男性の面接官は愛想は良くないが、女性の面接官は頷いたりもしてくれた。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | ー |
評価されたと感じたポイント | ・意志の強さ、行動力が評価された。(高校受験のエピソード) ・周りに目をくばることができると評価された。 |
対策やアドバイス | 一次面接前に提出するアンケートの内容をしっかりブラッシュアップすること。書いた内容を頭に入れ、それに関連した記憶もしっかり呼び起こしておくこと。 |