学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を入力してください。
私は「〇〇問題」という社会課題の中に潜む情報の非対称性を解消することを目的に研究を行っている。〇〇の中でも〇〇の割合が約〇割を占めていることから、この領域にフォーカスすることで社会課題の解決に直結すると考えた。具体的には、〇〇の売買契約において情報の非対称性がどのように市場の停滞を引き起こしているかについて事例分析を通じて明らかにし、主に顧客視点で自由に且つ正確な情報入手のための解決策を検討している。そしてこれらの取り組みが〇〇問題の解消や地域活性化に与える影響を考察している。
研究を通じて、課題解決には当事者の視点を重視する必要性を実感した。この学びを活かし、貴社では企業や派遣社員の深層的なニーズにアプローチすることで双方にとって最適な解決策を提供したい。
ワールドインテックへの志望動機を入力してください。
まず、私が人材業界を志望する理由は、人生の大半の時間を費やす「仕事」に携わることで、人の人生に大きな影響を与えられると考えたからだ。私は、友人から相談を受け、その悩みを一緒に解決した経験を通じて、人の人生に寄り添い、前向きな変化をもたらすことに幸福を感じた。この経験から、人が抱える悩みや課題に向き合いサポートすることが、自分自身のやりがいにつながると気付いた。
また、人材業界の中でも貴社を志望する理由は、貴社の「人」を大事にする風土に強く共感したからだ。私は、現在飲食店でアルバイトをしており、店長が従業員一人ひとりを大切に想い、行動してくれている姿を見てきた。そのおかげで私自身も自分の力を最大限発揮できており、人を想うことが職場に与えるポジティブな影響の大きさを実感した。貴社は、社内だけでなく企業や派遣社員を大切にしており、貴社に入社することで社会に大きな好影響を与えられると確信している。
学⽣時代に最も打ち込んだことを入力してください。
私は学生時代にサークルを自ら設立し代表として〇名規模の組織の運営に注力した。私は、大学〇年生の〇月にスポーツサークルを設立し、代表を務めた。目標として1回の平均参加人数を〇名集めることを掲げたが、設立から約半年が経過したころの平均参加人数は〇名という現状があった。この状況を、単調な活動だったことによるメンバーのモチベーションの低下が原因だと考え、施策として月〇回試合を組むこととSNSで選手紹介企画を実施した。
この経験を通じて、課題解決にあたり、「問題の本質を見極めること」、「相手の視点に立つこと」の重要性を学んだ。この経験を活かし、貴社では、本質的なニーズを的確にとらえ、双方の喜びと挑戦をサポートしていきたい。
⾃⼰PRを入力してください。
私は目標達成のため諦めず努力を継続し、周囲を巻き込んで成長を最大化する力を持つ。この強みを発揮したのが、高校野球部で〇年連続初戦敗退だったチームを勝利に導いた経験である。高校〇年生の秋、私は先発投手として登板した重要な試合で打ち込まれ、大敗した。その際、「来年勝てる投手になれ」という先輩からの言葉に支えられ、努力を継続する決意をした。当時の私には課題が山積みだったので顧問の先生や先輩、同期に相談しながら課題を明確にし、練習の中で1つずつ克服していった。その結果、自分たちの代の夏の大会では、〇年連続初戦敗退だったチームを勝利に導くことができた。
この経験を通じて、諦めない姿勢と周囲を巻き込む力の重要性を学んだ。貴社に入社した際は、周囲の方々に質問を積極的に行い、業務に全力で取り組む。また、社外だけでなく社内の方々に対して行動を起こし、関わる全ての人にポジティブな影響を与える人材として成長していきたい。