25 年卒
男性
- 成城大学
面接情報
三次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 60分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | その場 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇です。私は一期一会という言葉を大切にしています。私の強みは周りを観察する「観察力」とその情報から柔軟に動ける「柔軟性」です。塾の講師を大学1年から現在まで続け、目の前の生徒とコミュニケーションを取りその人に合った教え方や勉強法を考え提案することが得意になりました。また、3年間を通して多くの生徒に慕っていただき、相談に来てもらい過去の模試などの結果を見せてもらい、面談を重ねて多くの生徒を第1志望に合格させることができ、多くの「ありがとう」をいただきました。
現在では社員の方にも評価され、同期がいる中講師リーダーを務めるまでに成長しました。このような人とのコミュニケーションを通して自分なりに考え、行動で結果を出し目の前の人の笑顔や感謝を肌で感じることにやりがいを感じました。貴社では今までの経験で培ってきた観察力や柔軟性、継続力や協調性を大いに活かして、若手から活躍できる人材になりたいと思っています。
②配信活動について、苦労点と課題点について教えてください。
配信について事細かにお話しします。(STAR形式)
50人から100人同時視聴規模の雑談ラジオ配信を行っています。
S: 大学生になりコロナが流行し緊急事態宣言で外出ができなくなった際にYouTubeの広告で出会いました。初めは何か新しいことに取り組むと同時に少しでも人の支えになりたいという思いから始めました。
T: ネットでのコミュニケーションになるため自分の考えや言葉が上手く伝わらず、衝突が増え、リスナー数において停滞する時期に直面しました。
A: パラフレーズ、言葉遣いで伝わりやすく優しくするよう心がけました。自分の配信に来てくれるリスナーさんを増やすために毎日2時間の定時配信や他の配信を見に行きました。さらに配信の質を上げるためにBGMや話し方を変えてみたりしました。
私は継続は力なり・努力は必ず報われるという言葉が好きです。厳密に言えば努力は必ず報われるではなく、報われるまで努力するという考えから行動しました。また、やってみないと分からないという考えも影響しています。 マンネリ化を防ぐために企画等を立てました。企画内容は最近流行りである曲などを調査しその曲を使った声ドラマ作成などです。台本作成から編集に至るまで運営として補助を行い、本番ではメインMCを行いました。 継続は力なりとはいえ毎日同じことの反復だと飽きが生じてしまうことを今までの習い事から経験してきました。そのため、今流行っているものを取り入れ、興味を持たせることで波に乗るという考えから行動しました。
その行動と大きく関わってくるが企画をもう少し大きな規模にするために、宣伝をもっとするべきだったと考え宣伝に力を入れたいと考えます。宣伝にはXなどを使ったSNSの使用の他にも何個か方法が挙げられます。私は以前SNSでの宣伝しかしていなかったため、その他の宣伝ツールを使うことでさらに集客できると考えられるからです。
R: 大学1年6月から現在の約3年、総計7000~10000人、配信主としての枠回しや企画主等、雑談配信では2時間で同時視聴50~100人、総来場約200人。企画では同時視聴100~200人、総来場約600~700人規模。取り組みの結果としてそのプラットフォームでは上位0.1%ランクイン。増加ファン数1年で1500人になりました。
③その他の学生時代で力を入れたことについて教えてください。
塾講師としてのアルバイトについてお話しします。
【深堀質問】
生徒との関わり方や先生方との関わり方で意識したことを教えてください。
【深堀質問回答】
生徒とは仲良くとオンオフを意識し、先生間では言葉遣いや報連相を意識しています。
④企業を選ぶ時のポイントについて教えてください。
成長と人柄を重視しています。
【深堀質問】
具体的に教えてください。
【深堀質問回答】
20代から裁量権を持てること、同じ目標に向けて努力できることです。
⑤小学校から高校の経歴を教えてください。
小学校から高校までの経歴について具体的にお話ししました。
【深堀質問】
ターニングポイントは何か、なぜその高校を選んだのか教えてください。
【深堀質問回答】
小学6年生の出来事がターニングポイントでした。自分が良いと思う高校がそこの高校だったからです。
⑥業界について教えてください。
人材をメインで見ていることをお伝えしました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性、30歳前後、スーツ着用 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。人材の人事の方だったので人の話を聞くのがとにかく上手く、色々と引き出そうとしてくださいました。面接官のうなずきや笑顔が見られ、やりやすい会社でした。 |
評価されたと感じたポイント | 自信を持ってハキハキと話していること、自分の考えを持っていることが評価されたと感じました。 |
対策やアドバイス | 今までの面接を振り返ること、ガクチカのブラッシュアップ、ひととなりをアピールすることが大切です。 |