二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①中学の○○部で、意見をしっかり伝えることがなぜ大切か?
大学で○○を始めたのはなぜか教えて下さい。
・自分の気づかない視点を第三者の意見としてもらうことで視野が広がり、成長の素養にできるからです。それを一人でも多くの人ができると、各々の視野が広がりやすいと思っていました。
・中高と勉強と○○ばかりをやってきたが、大学でそれができる人に沢山であったことをきっかけに、新しいことがさらにできるようになりたいと思ったからです。
【深掘質問】
なぜそんなに好奇心旺盛なんですか。
【深堀質問回答】
一つのことだけをやっていると、不可抗力でそれができなくなった時、自分を保てるものがなくなると感じるからです。さまざまにできることを持っている方が自分としても安心します。
②学生時代に力を入れたことを教えて下さい。
○○サークルでの教室管理係として、○○の使用方法の浸透に貢献しました。1年中大学施設を使えたのがコロナ以降初でルールを知らない人が多く、注意も頻繁に受けました。大学の信頼を戻す責任感から、2施策立てました。認知面で、従来のLINEの情報共有を見ない人が多く、皆が来る例会でルールの抜き打ちチェックをしました。
ルールの個々の遵守意識面で、鍵取得或いはキャンセル連絡の後に記入してもらう○○作成し、記入がなければ各々に声掛けをしました。結果、無断キャンセル料については半分以下となりました。
【深掘質問】
難しかったことと、それに対応するためにどのような行動をしましたか。
【深堀質問回答】
ルールを知って、しっかり重要性を理解する人を全員に近くすることでした。それ以前は、代表者や、運営人など、サークル活動に積極的である人はルールの把握率が高かったのですが、それ以外の人にとっては、彼らが一連の手続きをしてくれることが若干当然となっている状況で、把握していようがいまいが、影響がありませんでした。このような主要メンバー任せでは、いざその人がサークルを休んだ時や、忘れてしまっていた時に配慮する人がいないので、問題が起こりやすかったです。行動としては、当事者意識を各々に植え付けることを意識しました。
定例会では、自分が予約を守らないせいで、次予約しに来た関係ないサークル員が注意されていること、他の団体が無断キャンセルしたせいで、部屋を使いたかったのに使えなかったらどう思うかを考えさせる場を設けました。
③就活状況について。就活軸、志望理由を教えてください。
就活軸は、自分の知識や経験で日本企業の成長に助力できる仕事をする、ということです。更にそれを守りの観点で実行できたらいいと思っています。理由としては、友人から○○の利用規約を作ってほしいと頼まれたということが過去にあったからです。頑張っている友人が、○○など専門的な知識がないために、頑張ってきたことが無駄になってしまうと考え、それを守れる仕事は貴重だと考えました。
貴行を志望する理由は、大きく3つ、①新卒から法務のキャリアを歩めること②中小企業やスタートアップの支援といった、まだ伸びきっていない企業に深く支援できる環境が整っていること、③個を尊重する風土の存在、です。サークルで、少人数で意見を言い、切磋琢磨して成長した経験から、個を尊重する風土は合うと考えました。
④入社したらどのようなキャリアを歩みたいですか。
最初は、コンプライアンス部として、2点、①営業部やフロントの方の働きかたや法律について幅広く勉強すること、②教室管理としてルールの周知徹底に努めた経験から、行内の方々にも、法律やコンプライアンスの伝達、仕事での生かし方を伝達したいと思っています。その後、攻めの知識も生かしつつ、監査部に勤め、守りをとがらせたいです。数年間でこの2部署を行き来できたらと思います。
⑤長所と短所を教えて下さい。
私の長所は、相手からの依頼に対して、100%以上の力で返せるように努力できる所です。勉強の分からないところを教えてほしいと言われたら、相手が理解できているかを聞いたり、少しでも分かりやすく話せるように考えてきました。
短所はあまり自信がなく心配性なところです。人が自分より何事もうまくできているように考えてしまうので、自分が過去と比べてどのように成長してきたかを言語化するよう心がけています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で30歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 明るくで話しやすい印象 |
学生の服装 | 私服 |
面接の雰囲気 | 話しやすい雰囲気 |
評価されたと感じたポイント | 第一志望であるか(そこで何をするかというビジョンが見えるか)が最重要であると感じた。 ガクチカに法務キャリアとしての再現性があるかも重要そう(一次面接は自分史のみであったから) |
対策やアドバイス | 特に志望動機、キャリアプランについてしっかりどのような質問がきても切り返せるよう準備しておく。 |