26年卒
女性
- 成城大学
ES情報
学生時代に熱中したことについて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。
〇〇委員会の担当として〇〇へのヒアリングを通じて新しい協賛方法を確立し、団体に貢献したことだ。この取り組みで特に困難だったことは、協賛契約の問題への対応と他部署との連携である。担当就任の前年から協賛〇〇数が伸び悩んでおり、契約プロセスを見直したところ、原因はマニュアル通りの契約で〇〇の最新のニーズが把握できていないことにあると考え、一社ごとにヒアリングを行った。結果、数社からSNS広告のニーズが明らかになった。
その後SNSを運用する部署と連携した際に、担当のタスク増加による部署間の情報共有の遅れや漏れが懸念されたため、担当以外に一人ずつ情報共有をする役職を設けた。その結果スムーズに契約や活動が進み、前年に比べて〇社多い合計〇社から協賛をいただくことができた。この経験から、自ら問題を見つけ行動する自発性や新しいことに挑戦するやりがい、チームでの協働の工夫と重要性を学んだ。
CTCを志望する理由と、入社後、実現したいことを教えてください。
IT技術によるお客様に寄り添った課題解決で、より多くの人々の生活を便利にしたいという目標を貴社で実現したいと考え志望する。私は高校時代コロナ禍で文化祭が中止となった際、Zoomでのオンライン文化祭を企画運営した。この経験を通して、IT技術による課題解決に大きなやりがいと興味を持った。IT業界の中でも、特に貴社のマルチベンダーという強みと保守運用からコンサルティングまで広範囲な技術を持つという強みで、お客様目線の最適なソリューション提案を実現したいと考えている。また、貴社の最大の魅力であり私のもう一点の志望理由である「Challenging Tomorrow’s Changes」を社員の方々との座談会を通じて実感でき、文系出身ながらもエンジニアにチャレンジすることを決意した。入社後は多くの資格やプロジェクトに挑戦し、学び続けて学生団体で得たマネジメント力を磨き、将来的にはPMになりたいと考えている。