一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 20分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学〇〇学部四年の〇〇と申します。
大学では、美術作品に用いられる言葉を研究しています。
サークルは、〇〇サークルに所属しています。学外ではタレント事務所の立ち上げから2年間携わらせていただいておりました。本日はよろしくお願いいたします。
②志望動機を教えてください。
大学時代のサークル活動やインターンシップによって日々の進行管理能力やプロジェクトベースでの経験が豊富にあることを活かし貢献できる場なのではないかと考え、志望いたしました。
また私は就職活動で、⼈の⽇常に寄り添えるような新たな価値が提供できる仕事であるという軸を⼤切にしています。私の⽇常に寄り添ってくれたものの代表がゲームです。今まで⾃分を⽀えてくれたゲームに携わることのできる仕事を⾮常に魅⼒的に感じています。
特に御社では息の長い大きくヒットした作品を作ることのできるノウハウがあることと、時代に合わせた新規事業に率先して参入して成功している点が、ゲームを通じた、より新たな価値を提供できる企業なのではないかと考え志望しております。
仕事を通して、最終的には、人気IPの安定感と、新規事業や過去作リメイクによる売り上げという盤石な基盤を活かして、新規IPの創出と、そのIPを上手く活用し拡大していくことに挑戦したいと考えています。それに伴ったグローバル展開や、今までリーチできていなかった層に届く作品制作や広報活動を実現するのが夢です。
【深掘質問】
コナミグループを知った・応募したきっかけはありますか。
【深堀質問回答】
御社を企業として知ったきっかけはポップンミュージックをプレイしたことがきっかけでした。KAC(コナミアーケードチャンピオンシップ)の動画をYOUTUBE上でたまたま見かけて、そこ「SailRen」(ウサギと猫と少年の夢)を初めて聞いて、いい曲だなと思いました。
その後ポップンに収録されている素晴らしい楽曲の数々に出会い、実際にゲームセンターに行きプレイし始めました。そこからずっと御社のゲームが好きで、ビーマニプロリーグも初めて自分が熱心に応援し始めたeスポーツリーグですし、思い返してみると好きでプレイしていたサイレントヒルも御社のタイトルであるということを知り、いち消費者としても、すごく好きで応援している企業です。
自分のできることや、やりたいこととのマッチはもちろんですし、自分が好きな企業に貢献したいという気持ちも強くあります。
③学生時代に力を入れていたことを教えてください。
大学時代、タレント事務所の立ち上げから2年間携わっていました。そこでマニュアル作成を提言し、遂行しました。それまでの場当たり的な対応では、情報の共有不足が原因でのミスが発生していました。それに伴う判断も時間のロスになっていました。タレントが長期的に快適な活動をするには、臨機応変にサポートできる人材と組織を作る必要があると考え提案しました。
まずチームと同業他社へのヒアリングを行いマニュアルの基盤を作成、そして、判断の理由の明文化を意識し、 教育と対応マニュアルを作成しました。またマニュアルを軸に話し合い、改良していくという文化を形成し、人的リソース の少なくても回せる組織づくりを心がけました。
その結果、情報共有が原因のミスが減少し、判断の軸が明確になったことにより、判断に伴うタイムロスが減少しました。積極的に問題を発見し、前向きに物事を進めるスキルを社会でもいかしたいと考えております。
【深掘質問】
珍しい業種ですが、どのようにその仕事に出会ったのですか。タレント事務所では、どのようなタレントのマネジメントを担当していたのですか。
【深堀質問回答】
タレントの業種はVTuberで、はじめはサークルの先輩のインターン紹介がきっかけでした。自分自身もともとVTuberやVR・ARに興味がありましたし、動画編集のスキルも活かせるということで挑戦しました。
④希望部署について、それぞれどのような仕事内容だと理解していますか。また、その部署でどのようなスキルが活かせると思いますか。
ビジネス推進(制作)について
ゲーム制作におけるビジネス面の推進やサポートを行い、制作チームの一員として直接ゲーム制作・運営に携わる仕事だと認識しています。例えば、ライセンス交渉・管理/事業企画/ビジネスプランニング/ビジネスサポート等の仕事があり、日々の管理が良くできる人や、チームとしてコミュニケーションをとって働ける人、サポートに向いている人が適切だと考えています。
私はインターンシップで密接にコミュニケーションをとり物事を進めたり、動画編集業務で100人単位のチームの日々の進捗管理を行ってきたので、一番スキルが生かせる仕事なのかなと考えて第一希望としています。多岐にわたる業務を臨機応変に対応してきた経験があるので、第一志望にしました。
また制作に携われるというのが魅力的であるとも感じています。
ローカライズ・リエゾン(制作)について
語学力を活かして制作チームをサポートし、制作チームの一員として直接ゲーム制作・運営に携わる仕事だと認識しています。例えば、ローカライズ/リエゾン/海外ビジネス/海外リレーション等、語学力とコミュニケーション能力のある人、文化の違いなどのコンプライアンス意識がある人、より海外に広めるというマーケティング能力のある人が向いている部署だと思います。
私が今まで行ってきた翻訳の仕事は、動画編集や友人が作ったインディーズゲームのローカライズという簡単なものしか経験がありません。なので自分の培ってきた英語力がどれくらいビジネスで使えるのかという点に関しては正直把握できていない部分があります。しかし、翻訳の業務や英語を使った仕事というのは昔から興味のある分野だったため、挑戦してみたいという気持ちは強くあります。
より、KONAMIの製品をより大きな規模で広められるようなやりがいが直接的に感じられる仕事であることと、制作に近く、クリエイティブな仕事であるということが魅力的であると感じています。
マーケティングプロモーションについて
広報宣伝業務。PR、デジタルマーケティング、各種イベント、TVCM等のマスメディアなど、様々なメディアを活用した商品のプロモーション施策を立案し実行する仕事だと認識しています。例えば、プロモーション企画/イベント企画・立案/TVCM制作/デジタルマーケティング/商品PR等、企画立案能力のある人、コンプライアンス意識の高い人、深く物事を理解し言語化し形にするのが得意な人、いろんな媒体に携わると思うのでアンテナを常に張り巡らすことのできる人、言語化するという意味合いではコミュニケーションが得意な人が向いている部署だと考えています。
自分はサークルや学芸員インターンを通して企画の立案を複数回行ってきて、それをチームで実現するスキルがあるからそこを生かせるのではないかと考えております。またサークルやインターンシップ(動画編集での業務でも)で様々な人とコミュニケーションをとりながら仕事をする経験もあるので生かせると思います。またコンプライアンスの面でも、考えすぎてしまうくらいによく考える性格なので向いてる方だと感じています。
ローカライズと同様ですが、よりKONAMIの製品を広められるようなやりがいが直接的に感じられる仕事であることと、クリエイティブな仕事であるということが魅力的であると感じています。
⑤普段はどのようなゲームを、どれくらいプレイしますか。
御社のゲームも含め複数ゲーム名をお伝えしました。個人的にレトロゲームのハードを集めるのも好きです。毎日何かしらはプレイしたり実況を見ていて、プロアマ問わずに気になったものはどんどんプレイしています。
⑥スポーツ経験はありますか。また、野球への興味関心はありますか。
水泳を13年くらいやってました。野球はやったことはないのですが、父が野球のファンなので年に一度は球場に観戦に行ったり、テレビでの中継を見たりしています。
⑦いまどのような企業をほかに受けていますか。また選考状況はどのような感じですか。
3社受けていること、どの企業もこれから一次面接を控えていることをお伝えしました。
⑧ローカライズの部署を希望されておりますが、英語面接を受けることはできますか。
はい。受けます。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、女性、30歳前後、オフィスカジュアル |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。相手の面接官は特に愛想が良いというわけではないが、時間のない中たくさん質問をテキパキこなしているという印象でした。後半の好きなコンテンツの話などは雑談のような形式で、気になる部分は深く突っ込んでくるという感じでした。 |
評価されたと感じたポイント | 時間があまりない中でかなりたくさん質問されるため、スムーズに受け答えが求められました。内容に関しても雑談のような形式で自然に深堀をされるため、自分の思っていることを率直に述べることが大切です。 またグループ採用なので、希望職種への理解度と自身のアピールポイントのマッチ度合いを見ていたと感じます。実際に制作に近い部門や英語力を希望していたことが、次の選考ステップの内容が変化していたため、仕事内容への深い理解を評価していると感じました。 |
対策やアドバイス | 希望ポジションの仕事内容の理解を深めておくことです。 自己分析を行い、希望ポジションに合う能力があるかアピールする方法を事前に考えておくといいです。 もしKONAMI製品をプレイしたことがないなら、事前に一個話せる内容を準備するためにせめてプレイ動画を予習することをお勧めします。 |