26 年卒
女性
- 茨城大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 基本メールだが、この時はその場 |
結果通知方法 | 基本メールだが、この時はその場 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学から参りました〇〇と申します。大学では〇〇学について研究しており、課外活動では、〇〇代表として〇〇イベントの企画・運営に携わってまいりました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
①なぜ〇〇学を専攻しているのですか?
②どのような研究なのですか?
③〇〇に入団した理由は?
④代表となった経緯は?
⑤〇〇イベントとは?
【深堀質問回答】
①もともと環境問題に関心があり、自身が今いるコースが環境問題を解決できる人材を育てるというテーマを持っていたため、進み、〇〇学を専攻することになりました。
②流入河川からの堆積物を調べることで〇〇の保護に活用するという研究です。
③高校生まで個人で参加できるボランティア活動をしていて、大学では組織で行うボランティア活動に入りたいと思っていたためです。組織で活動することで、もっと大規模なボランティアに参加できたり、活動の運営側に回ることができると考えたためです。
④他薦で一番熱心に活動しているからという理由で任せていただきました。
⑤ショッピングモールに〇〇を設置し、お客様を集客して〇〇にご協力いただくイベントです。
②小学生〜大学生までのそれぞれ頑張ったことを教えてください。
①小学生: バレーボールクラブのキャプテンとして活動に力を入れていました。
②中学生: ソフトテニス部で地方大会ベスト4を目標とし、活動しました。未経験者が多く、練習が形骸化していること、経験者に追いつくには練習時間の不足が課題として挙げられました。これに対する施策として、メニューをメンバーで毎回かみ砕き意味を理解し、指摘しあうこと、また部活外で週1の自主練時間をとることを実施し、結果地方大会〇位の成績を収めることができました。
③高校生: 小売業のアルバイトで時間内に仕事を終わらせることを目標とし、活動しました。業務量が非常に多いこと、業務中のお客様からのクレームやハラスメントが時間ロスにつながることが課題として挙げられました。これに対する施策として、業務の効率の良い時間配分を研究し徹底、またクレーム等を受け流す意識を身につけることで、結果、忍耐力と効率的な思考が身につき、時間内に業務を完全に終わらせることができるようになりました。
④大学生: 〇〇代表として、〇〇イベントの目標協力者人数を60人と設定し活動しました。この目標を達成するにあたっての課題として、〇〇に対する負のイメージと無関心さがあげられました。これに対する施策としては、着ぐるみを着てショッピングモール内を巡回し関心を集めること、質問に対し的確に答えられるようマニュアルを作成することで対処し、結果61人の方にご協力いただけました。
【深掘質問】
なぜその組織に入ったのですか?
【深堀質問回答】
①母の影響
②姉の影響
③社会経験を積みたかったから
④自己紹介で申し上げたとおり、ボランティアに興味があったこと、また組織のボランティアに参加することで、大規模かつ運営に回りたいと考えたためです。
③就職活動の軸について教えてください。
私は将来像達成のために就職活動の軸を3つ考えております。
1つ目が若いうちから裁量が与えられる環境があるかどうか、2つ目が社会問題に根差した事業に携われるかどうか、3つ目が風通しの良い環境かどうか、この3つを軸に企業を研究しております。
【深掘質問】
それぞれなぜそう考えるのですか?
【深堀質問回答】
1つ目の若いうちから裁量が与えられる環境かどうかは、将来像達成のために必要だったため軸としました。私の将来像は、自分の人生を自分自身で充実させられる人間になりたいこと、社会問題に根差した組織に最大限貢献することです。自分の人生を充実させるために、自分が必要とされる領域を確立するため、また組織に対して貢献できる最大限を常に更新していくためにも、若いうちからの自己成長が必要だと考えるからです。
2つ目の社会問題に根差した事業に携われるかは、次世代の子供たちが現代ある問題で不安を抱えてほしくないため、それを解決できる仕事の一助がしたいと考えるために軸としています。また、組織や事業内容に誇りを持てることで自分のモチベーションにつながると考えるためです。
3つ目の風通しの良い環境かどうかは、将来像を実現するためには加速度を上げて成長しなければいけないと考えていて、過去に最大限成長できた場所というのが、たくさんの発言を許容してくれ、挑戦も失敗もたくさんできたところだったため、これを軸に入れています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で30歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | 私服 |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。自身が話す内容に対し終始共感してくださり、本当に自身に興味を持ってくれているように感じられ、あまり緊張せず話すことができました。 |
評価されたと感じたポイント | 小学生から大学生まで学生時代に頑張ったことを用意しておかないと答えられないので、かなり過去まで立ち戻った自己分析が必要だと感じました。QAずれしないことを念頭に結論から話すことも意識しました。また、人材業界だったため、愛嬌が特に必要だと直接言われ、意識しました。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておくこと。ESを含めてQAずれせず、軸が一貫した受け答えを意識すること。自己分析を綿密に行っておくこと。愛嬌を発揮すること。 |