25 年卒
男性
- 明治大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 人事、営業 |
学生数 | 自分のみ |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①学生時代なにか集団でやっていたこと、具体的なエピソード
ゼミでの三人で行う論文作成です。
【深掘質問】
集団でやっていたことに対してどんな役回りだったのか。
【深堀質問回答】
基本的にリーダーを行っていました。しかし、他のメンバーを指示して行動するというようなリーダーではなく、みんなを引っ張って行くような先陣を切るようなリーダーの役割を担当していました。なぜなら、自分がまず初めに意見を言うことによって、他の方々がいろいろな改善点をご提案いただけると思いました。
②どんなところに食品卸の魅力を感じているのか
顧客に対して提案の幅が非常に大きいためです。 メーカーと小売の間に立って消費者がほしいものを的確に届けることができるので、メーカーの営業よりも顧客にあった提案をすることができます。言い方を選ばずに言うと、押し売りすることがない営業をすることができるのでそこを魅力に感じています。
【深掘質問】
具体的にどんな営業をしたいか
【深掘質問回答】
スーパーの酒の営業を行いたいです。 スーパーの営業は消費者に一番近い意見を知ることができるためです。
③学生時代に力を入れたこと
学生時代に最も力を入れた経験は「カフェのアルバイトで顧客の様々なニーズを汲み取る」ことです。最初は、業務内容を覚えることに注力していたため、お客様との会話に意識が注がれないことからお客様のニーズに応えられていないことが課題でした。そこで、週10時間の勤務で自身にどのような接客が出来るかを模索し、お客様の表情や持ち物に加えてパートナー同士の情報共有を基に行動分析を行いました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、営業 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始和やかなムードでした。 2人の面接官の方々がいるため緊張しましたが、直接お話しする機会のなかった面接官の方も自分の言葉に頷いてくださり、話しやすく自分のペースで進めることができました。 |
評価されたと感じたポイント | ・ハキハキと話したこと ・なるべく簡潔に、専門用語があってもわかりやすい言葉に言い換えたこと |
対策やアドバイス | 一次面接なので、現場で一緒に働きたいと思わせる人物像で話すべきです。未来のことよりも、今新人として現場で一緒に働きたいと思わせることです。 また、元気に話すことも重要だと感じました。 |