システムエンジニア
26 年卒
男性
- 日本大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 20分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①学生時代に力を入れたことは何ですか。
施策について補足があります。1つ目は従来の練習に実戦を意識した練習を加えたところについては、試合終盤から始める練習をして、その中で20-22という〇〇(スポーツ)中で劣勢の場面を作って、よりプレッシャーをかけるような工夫をしました。その中でも試合終盤という限られた点数で逆転を目指す練習を繰り返すことで、試合終盤でも自分たちの力を発揮できるような練習を徹底しました。2つ目の自ら2週に1度ミーティングを開催したというところで、自分たちの試合の動画を映像で分析することで客観的に自分たちの課題を特定して、その克服に向けて練習内容の改善を図れるよう取り組みを行いました。
【深堀質問】
①サークルの人数は何人ですか。
②練習リーダーの役割は何ですか。
③練習リーダーの役割についた経緯はどのような感じですか。
④部長や副部長ではなく練習リーダーをやろうと思った背景はありますか。
⑤本来の力が発揮できないことのような状況に気づいてこのような改善をしようと思ったきっかけは何ですか。
⑥メニューを考えるときに苦労した、大変だったことはありますか。
⑦その時にどのようにして対立をやわらげたり、自分の中で取り組みましたか。
⑧練習の成果が出たのか出ていなかったのか分析をしましたか。
⑨それをもとに例えばスパイク決定率が低いなどが改善されたら、次の課題を検討してまたそれを改善するための練習に取り入れていくという形だったのですか。
⑩他にこのような形で困難を乗り越えたことはありますか。
⑪楽しみたいという人などが多かったからですか。
⑫そこはどのようにケアしましたか。
【深堀質問回答】
①20人です。
②主に〇〇の練習の時にリーダーの役割をしていました。部長や副部長は全体的な統括をしていて、私は練習メニューを考えることや練習の進行などで役割を担っていました。
③自分たちの代になってどのような役割で行くか話し合いをした際に、自ら手を挙げて練習リーダーに立候補した経緯になっていました。
④自分の今までの経験や知識を活用することでサークルを成長させたいと思い、自ら手を挙げて取り組みました。私自身高校時代は県でもトップの高校に入っていて、他のメンバーよりも練習の知識を持っていると考えていたので、この知識をサークルに還元したいと考えて自ら手を挙げて取り組みました。
⑤課題に気づいた経緯は、練習や試合の動画を分析した際に、練習と試合の動きが違っていたという点がありました。具体的には、練習の際はチャンスで決められていた場面が試合の終盤や緊張した場面になるとミスをしてしまって得点を許す場面が画像を見て客観的に判断できました。
⑥メニューを考える際にチームの意見が対立してしまって、攻撃を改善するのか守備面を改善していくのかという対立があったところが大変でした。
⑦守備面と攻撃面の練習を日替わりで組むという取り組みをしました。全員の意見を反映させて練習メニューを組みたいと思ったのと守備面と攻撃面どちらとも課題があると自分自身も感じていたので、どちらも改善していきたいと思いました。そこで、攻撃面を重視した日と、守備面を重視した練習を日替わりで組むようにしていました。
⑧していました。2週に1度ミーティングをしていく中で動画を見返す中で、守備面の練習が試合に落とし込めているところであったり、攻撃面の練習が試合に生かせているところは自分たちで把握していました。
⑨はい、改善案を何度も見つけて練習内容をブラッシュアップしながら取り組んでいました。
⑩このエピソードの中で大変だったことで、メンバー全員のモチベーション維持が大変でした。
⑪はい、それもありました。あとは自分が試合に出られないからモチベーションが低下してしまったり、成長が感じられないので低下してしまうというところがありました。
⑫メンバーとコミュニケーションをとっていくというところは大切にしていました。練習内や練習外で悩みやなぜモチベーションが上がらないのかしっかり聞いたうえで、先ほどの成長が感じられないといったものがあったので、2週に1度練習試合を行うようにして、違う刺激を得ることでモチベーションの向上につなげることができました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 40代の現場SE(PM) |
面接官の印象 | |
学生の服装 | オフィスカジュアル |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。 相手の面接官は愛想は良くないですが、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがしました。こちらの回答に対して、笑顔は見られなかったですが、うなずいてくれるなどはしてもらったので話しやすい面接でした。 最初に「朝ごはんは食べましたか?」などのアイスブレイクをしてもらったので緊張がほぐれました。 |
評価されたと感じたポイント | 学生時代に頑張ったことを通じて自分のアピールできることを明確にしておけば問題ないと思います。深掘りが結構されるのでそこをしっかり答えられれば通過できます。また、学生時代に頑張ったことの深掘りを通じて自分の主体性をアピールできると通過に繋がると思います。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておくことと、学生時代に頑張ったことの深掘りをしておくことです。準備から回答に一貫性を持たせる意識をしておくといいと思います。 |