CRM職
26 年卒
男性
- 法政大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | その場 |
結果通知方法 | その場 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
○○大学から参りました○○部○○学科の○○と申します。
大学時代は、○○会や、○○系の○○で子供たちに勉強を教えるボランティアの活動などに注力をしてきました。
これらの経験において、縁の下の力持ちとして、周りの人が頑張る姿を応援するという価値観を大切にしながら活動してきました。
活動を通して、現状分析とリスクヘッジをしながら継続的に価値を生み出す力を身につけることが出来ました。
この強みを活かして社会人として活躍出来る人間になりたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
【深掘質問】
なぜ○○で活動しようと思いましたか?
【深堀質問回答】
ボランティアの活動に興味があり、大学生になり時間ができたら何かやってみたいと思っており、そう考えていた中でアルバイト先の方の紹介でこの団体を知りました。この団体がまだ創設2年目で大学生が中心に活動している団体という事を知り、様々なことに挑戦できる環境があると考え、参加しました。
②高校生時代に力を入れたことはなんですか
高校2年生の時に文化祭の入場門を作成したことです。
中高一貫校に通っていたため、中学生の時からこの活動に参加しており、高校2年生ではリーダーを務めました。
コロナ禍もあり、大変なことも多かったのですが、これまでで一番クオリティの高いものを作りたいと考え、メンバーと協力して取り組みました。
【深掘質問】
特に大変だった部分はどのようなことですか。
【深堀質問回答】
コロナ禍だったため、そもそもこの活動をしていいのかや、スケジュールや活動場所はどうするのかなどを学校の先生と話し合いを繰り返す必要があったことです。「やりたい」という自分の考えだけでなく、しっかりとした計画や先生からの条件も含めたスケジュールを考え、無事に完成までたどり着きました。
③大学生時代に力を入れたことを教えてください。
○○において、約1500個の備品管理を担当しました。「備品紛失0」を目指し、2つの対策を実施しました。1つ目は、備品設置場所の定期巡回です。備品の配置状況を常に把握し、無断で移動されるなどのトラブルを未然に防ぎました。
2つ目は、備品管理方法のデジタル化です。これまで紙で行っていた管理をGoogleスプレッドシートに置き換え、備品番号や所在をリアルタイムで確認できる仕組みを整えました。
この経験から、課題を分析し、解決策を立案・実行する力を身につけることができました。
【深掘質問】
デジタル化をもう少し具体的に説明していただいてもいいですか?
【深堀質問回答】
これまでは各備品に付けた番号を紙に印刷したシートに記入していました。その状況ではいちいち紙を確認しないと場所の所在がわからなかったので、グーグルスプレッドシートに備品の番号を記載することでいつでもどこでも備品の所在が分かり、定期的な巡回をする際にすぐに確認できるようにしたことでトラブルを未然に防げたと考えています。
④ご自身で考える強みを教えてください。
私の強みは「継続的に価値を生み出す力」です。
状況を分析し、課題解決と改善に粘り強く取り組むことで、長期的な成果につなげる力があると自負しています。
例えば、私は学習支援を行う創立2年目の○○で、○○責任者を務めました。
当時、○○対応の方法が担当者によってばらつきがあり、「入会率の差」や「必要情報の伝達漏れ」が発生していました。
そこで私は「対応方法の統一マニュアル作成」と「状況に応じたマニュアルの改善」を継続的に行いました。
その結果、事務手続きミスが減し、入会率は20%向上しました。また、メンバーが事務作業から解放され、学習支援に専念できる環境づくりにも貢献しました。
このように私は、現状を分析して課題解決の道筋を示し、改善を積み重ねることで、持続的に価値を生み出す力を発揮してきました。
この強みを活かし、御社でも成果につながる仕組みづくりに貢献したいと考えています。
【深掘質問】
この中で大変だったことはありますか?
【深堀質問回答】
マニュアルを作成した後にそれをメンバーに周知する部分に苦労しました。
マニュアルをただ作っただけでは問題は解決しないので、定期的なミーティングなどをおこない、対面で話しながらマニュアルの説明を行いました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で40歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 相槌なども打っていただきながら、とても丁寧に聞いてくれるので、話しやすかったです。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 学生時代に頑張ったことなどこれまでの経験を多く聞かれた印象です。 |
評価されたと感じたポイント | 主体性を持っているかが評価のポイントだと伝えられました。 備品管理のデジタル化や○○のマニュアル作成など過去の経験から解決策を自ら立案、実行した点が評価されたと思います。 |
対策やアドバイス | 過去の経験を整理する必要があると思います。 その経験を相手に理解してもらえるように話すことが大事だと思います。 |