志望する理由を教えて下さい。
私が貴社を志望する理由は、貴社から受け取った幸せを今度は自分が世界中に届ける側になりたいと思ったからである。自分の生活を振り返ると、いつも貴社の商品に支えられていることに気が付いた。これらは何気ない生活の一コマだが、「お皿がきれいに洗えた」「ヘアセットが崩れなかった」といった小さな幸せの積み重ねが無意識のうちに自分の生活を豊かにしてくれているのだと思う。このようなささやかでありながら大切な幸せを貴社の商品力と影響力を通じて地球全体に届け、人々を笑顔にしたいと思っている。
日用品マーケティングを希望する理由を教えてください。
日用品という広範囲かつ生活に欠かせないフィールドにおいて、これまでの経験で培ってきた課題解決力や分析力を活かして生活の豊かさの向上に貢献したいからだ。私が活かせる経験は3つあると考える。1つ目は、部活動の練習で自分や他の人がうまくいかない時に様々な角度から観察して原因を見つけ、的確なアプローチ方法を常に考えていたことである。2つ目はアルバイト先の塾で生徒が躓いているポイントを分析し、必要に応じて前の学年の学習に戻るなど個人に合った対策を行っていることである。3つ目は、ゼミで○○を学んでおり、○○を立て○○を集め○○するという経験を実際にしていることである。
大学入学以降、最も力を注いだことについて、 困難だったことやご自身なりの工夫・チャレンジ、結果なども交えて、教えてください。
私が最も力を注いだことは部活動である。○○の主将としてチームを引っ張り、「○○昇格」という目標に向かって練習を重ねた。課題として部員の実力差による戦力の不足が挙げられたが、その原因の一つに各自の練習量の違いがあり、さらにその根底には部活動へのモチベーションの差があると考え、全体的なモチベーション向上のために2つの施策を行った。1つ目はチーム目標の立て方を変えたことである。試合結果についての目標に加えて、練習でも目標を立てることで、全員が目標達成に関わっているという当事者意識を持てるようにした。2つ目は全員で戦う大切さを常に伝え続けたことだ。試合に出ない部員は試合で活躍している選手に比べて裏方のような意識があったが、仕事や選手への指導、メンタルケアなどはどれもなくてはならないものであり、全員が自分の立場に誇りを持って仕事を全うすることでチーム力を高めていこうという話をした。これらの取り組みの結果、互いに刺激しあうような環境が作られ、実力が向上し、○○昇格を達成した。
研究内容、もしくはこれまでの学生生活で一番面白いと思った授業とその理由について教えてください。
○○ゼミにおいて、○○について○○を立てアンケート調査を行い結果を○○するという研究を行っており、これまでに2つの研究を実施した。1つ目の研究では既存のデータを用い、他者との○○量が他者への○○に繋がるという結果を導くことができた。2つ目は「自分と同じ○○を○○している他の○○との関わりが多いほど、その○○に関するコンテンツ消費行動が促進される」という仮説を設定し、実際にウェブ上で○○人を対象に調査を行った。その結果、他の○○への○○が消費を促進するという結果を得ることができた。