26年卒
男性
- 中央大学
ES情報
これまでの大学生活の中でご自身が最も力を入れて取り組んだ事例を記載してください。(550~600字)
◆最終的な結果のアピールだけではなく、その過程(プロセス)における具体的な行動・工夫を記載するようにしてください。
※「私の強みはXX力である」「XX力を活かしてXXに貢献します」といった直接的な記載は不要です。
◆コンマ(,)、ピリオド(.)は使用せず、てん(、)、まる(。)の句読点でご表記ください。
◆ご自身独自の経験をベースに記載ください。一定確率でインターネット上の定型文である可能性を発見する技術を適用しています。
私が学生時代に特に力を入れたことの一つは、○○での活動です。高校1年生のときに「○○」に参加し、多様な価値観に触れる中で、柔軟な対応力やチームにおける役割理解を深めることができました。この経験は、私自身の成長につながっただけでなく、その後のキャリアにも大きな影響を与えました。
私は大学に進学後、もう一度運営員として○○に携わりたいと思い参加しました。運営メンバーとしては、特に海外大学生によるセミナーのセミナーパートナーとして尽力しました。セミナーパートナーの役割は、海外大学生が行う授業を理解し、高校生にも分かりやすく伝えることです。しかし、知識や言語の違いから、授業内容をどのように高校生に理解してもらうかが課題でした。そこで私は、授業設計の段階から積極的に関わり、海外大学生と協力しながら、高校生にとって理解しやすい授業を作るよう努めました。
その結果、私が担当した「○○」をテーマとするセミナーでは、もともと○○に興味がなかった高校生が、授業を通して熱中するようになるという変化が見られました。この経験から、相手の立場に立って伝え方を工夫することの重要性を学びました。
このような○○での経験を通じて、私は多様な価値観を受け入れ、協力しながら目標を達成する力を身につけました。この学びは、今後の人生においても大きな財産になると感じています。
これまでの人生における大きな転換点について、ご自身の人生観や職業観にどのような影響を与えたかも含めて記載して下さい。(300~350字)
私にとって最も大きな転換点は、○○へのビジネススクール留学です。交換留学生として参加し、マーケティングの授業で企業の支店展開施策を提案するプロジェクトに取り組みました。約6週間にわたり市場分析を行い、最適な立地と戦略を考案した結果、プレゼンで高評価を得ることができました。この経験を通じて、チームで課題を解決する力を養いました。
また、○○は○○が盛んな国であり、国際貿易の中心地として発展してきました。現地で多国籍企業の物流戦略に触れたことで、グローバルな視点の重要性を実感し、「国境を越えた価値創造」への関心が高まりました。この経験を通じて、将来は多様な文化や市場をつなぐ仕事に携わりたいと考えるようになりました。