本コースを志望する理由を教えてください。(400字以内)
多くの人々の好奇心を刺激し、社会に散らばる可能性の種を開花させたい。人々が新しいヒト、モノ、コトと出会う可能性、今の生活がより楽しくなる可能性、生きやすくなる可能性を提供したい。また、クライアントの課題を解決する中で商品に新たな付加価値が付く可能性、それが社会に新しい価値をもたらす可能性に挑戦したい。貴社は、クライアントの課題を解決する施策のみにとどまらず、戦略立案からクリエイティブ開発、さらにはDX支援をワンストップで実行することができる。だからこそ足を縛り付けてでも二人三脚で前進していきたい。
好きな広告
トヨタ自動車さんの「高齢ドライバーと、どう向き合うか」という広告。
免許返納の葛藤を実際の孫と祖父のストーリーになっていることで共感を生んでいる。
就活の軸
私の就活の軸は、変えるべきことに対して目をそらさず、課題に向き合いながら周囲を巻き込み、前向きに変化を生み出していきたいと考えている。
あなたを表すハッシュタグとその理由をお書きください。 (ハッシュタグ:30字以内/理由:150字以内)
①みんなのパワースポット
<理由>
高校生の時、未経験で弓道部に入部し、選手になれず悔しい思いを重ねたが、下手なりに努力をと朝昼夜練習を3年間続けた。その姿勢が信頼を得て主将に推薦され、全国大会5位を達成。努力は時に孤独でもあるが、継続していると仲間を巻き込み周囲に良い影響を与えられる。
②伝統とも闘う行動力
<理由>
中学生の時、15年ぶりの女子生徒会長を務めた。誰もが自分らしく過ごせる環境を目指し、生徒全員の意見を集め校則を見直し粘り強い対話で改善を実現。課題に対して臨機応変に様々な企画を考案し、今でもその取り組みは継承されている。「温かい代になった」という言葉から、変化を恐れず行動し環境を作る重要性を学んだ。
③大凶をも全力で楽しむ
<理由>
二十歳の集いで市の20歳の代表としてスピーチを行った。原稿を忘れてしまい急遽アドリブで話すことになった。しかし、アドリブで考えていた綺麗な文章よりも自分の本心を心から伝えることができ、参加者から良い反応を得た。準備と柔軟性を持つことが重要だと学び、緊急時でも自分の力を最大限に発揮できる自信を得た。
これまでの人生の中で困難を乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)
「誰もが新しいことに挑戦し、楽しめる場所に」
私は大学1年次に新しい○○サークルを設立した。運営において、認知度の向上、存続が課題に挙げられた。未経験者、経験者、誰もが参加しやすいように、週2回以上の練習を設けることで技術向上を図る一方、未経験者が気後れしないよう特別ルールを設けた。さらに、イベントでの飲酒を禁止し、全員が主体的に関われる雰囲気づくりを徹底した。しかし、サークルの規模が拡大すると、意見のズレが生じ、メンバーの固定化が進み、同期が辞めていってしまうこともあった。そこで、200人全員と個別に話す機会を設け、それぞれの要望を丁寧に聞きながら妥協点を見つけた。また、シフト制を導入し、固定メンバーだけでなく、多くの人が関われる仕組みを整えた。その結果、大学の公認サークルにまで成長させることができた。私は多くの人が挑戦し、笑顔になるきっかけを作ることができると実感した。