26年卒
女性
- 明治大学
ES情報
アルバイトの内容について記入してください。
塾講師として中学生に英語を教えている。
ゼミや専攻で学んでいることについて記入してください。
大学入学時のTOEICスコアが学部内で上位100名の学生が参加できるゼミに所属し、英語で○○の知識を身につけている。英語でのグループディスカッションやプレゼンテーションを通じて、経営戦略を学び、実践的なスキルを磨いてきた。3年次には企業研修に参加し、企業の海外進出について理解を深めた。
あなたが就職活動で重要視しているポイントを一言で記入してください。
社会貢献性があり、人と関わる機会が多いかを重要視している。
当社の志望動機を記入してください。(400文字)
貴連盟は私の就職活動で重要視している、「社会貢献性があり、人と関わる機会が多い企業」であると考えている。多くの人を支えながら地域に貢献したいという想いを実現できると考え、志望する。貴連盟は全国2,000万人以上の会員に向けてロードサービスを提供するだけでなく、交通安全啓発活動や会員優待サービスを通じて、社会全体に貢献している点に魅力を感じている。特に、会員優待サービスを活用し、地域と連携することで地方創生にも寄与している点に強く共感した。私はこれまで、情報発信を通じて地域の魅力を伝える活動を行ってきた。入社後はその経験を活かし、優待サービスの企画やプロモーションを通じて、会員満足度向上と地域活性化の両方に貢献したいと考えている。貴連盟の幅広い事業領域の中で、より多くの方に安心と快適さを提供できるよう、主体的に学びながら業務に取り組んでいく。
自己PRを記入してください。(400文字)
私の強みはチームを目標達成に導くリーダーシップである。この強みを活かし、所属サークルの会員数増加に貢献した。私は、文化系サークルにおいて役職のあるポジションにいる。そこでは活動費の不足が課題となっており、新たな会員の獲得が急務であった。私はサークルを立て直すために、認知度の向上が必要だと考え、次の取り組みを実施した。まずは、大学生が主にSNSで情報収集を行う点に着目し、公式アカウントを開設して発信活動を行った。さらに、大学の情報を発信するアカウントと連携し、サークル紹介動画を共同作成した。動画の再生数が伸び、多くの学生にサークルの魅力を伝えることができた。その結果、前年に比べて多くの学生が入会した。サークル費の増加で、活動に十分な会場の確保や、プログラム作成が可能となった。この経験を通じて、ニーズを的確に捉えるスキルを得ることができた。
学生時代に力を入れたこと(学業・部活/サークル活動・アルバイト等)を記入してください。※集団活動か個人活動かは問いません。(400文字)
塾講師として、受験生を第一志望合格に導いた経験である。私は塾で英語を教えている。以前担当した高校3年生は、目標校と学力に大きなギャップがあった。課題を分析した結果、「語彙力の不足」と「文法理解の不十分さ」が原因と分かった。それを解決するために、授業開始時に100個ずつの英単語テストを実施し、授業終了前に学習した文法の確認を徹底した。また、生徒ごとに異なる課題があることをふまえ、より効率的にサポート体制を整える取り組みを行った。担当生徒の課題を教師全体で共有し、毎週解決策の打ち合わせを開くことを教室⾧に提案した。この取り組みにより、生徒の振替時にも ひとりひとりに合った指導が可能となり、全員で学習状況を把握できる環境が整備された。その結果、昨年度は担当生徒全員が第一志望校に合格することができた。この経験を通じて、1つの課題から派生する複数の問題を解決し、チーム全体で目標を達成する力を身につけた。
自己分析の結果、あなたのセールスポイント(強み)と改善すべき点(弱み)をエピソードを交えてを記入してください。(400文字)
私の強みは「積極性」である。大学入学時から巡った場所をSNSで発信している。再生回数が伸び悩んだ際、積極的にイベントに参加して発信のコツを学んだ。また、ベテランクリエイターに声をかけ、共にカフェ巡りを行うなかで、スイーツを美味しく見せる撮影方法を習得した。試行錯誤の結果、ある動画の再生数が伸び、フォロワーを増やすことができた。この経験を通じて、発信力と試行錯誤をして考える力を養った。
一方、私の弱みは相手に気を遣いすぎて意見を主張できないことだ。大学のグループワーク授業で、消極的なメンバーがいるなか、遠慮して声をかけず、発表準備が不十分となってしまった。中間発表後、メンバーに個別に声をかけて役割を明確化するようにした。その結果、全員が主体的に発表し、クライアント企業から高評価を得ることができた。この経験から相手を尊重しつつ、適切なタイミングでリーダーシップを発揮する重要性を学んだ。
志望動機について記入してください。
私が貴連盟を志望する理由は、2,000万人以上の会員に向けたロードサービスだけでなく、社会全体に貢献する多様な事業を展開し、健全なくるま社会の発展に寄与している点に惹かれたからである。私は多くの人を支えられる仕事に携わりたいと考えている。大学の先輩である内定者の方から、貴連盟が会員優待サービスを通じて地方創生にも取り組んでいると伺い、その理念に共感した。また、私は地域の発展に関心があり、高校時代から地元の観光をテーマに研究を行ってきた。そこで得た知見を活かして入社後は会員優待サービスの企画を通じ、優待施設の利用促進を図り、会員満足度向上と地域活性化の両方に貢献したいと考えている。