野村総研

エンジニア

26年卒

男性

  • 早稲田大学

ES情報

当社の事業内容をふまえ、このキャリアフィールドで実現したいことを具体的に記入してください。
また、当社でそれを実現したいと考えた理由と、あなたの強みを活かしてどのように実現するかを記入してください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由も併せて記入してください。

私は、アプリケーションエンジニアとして製造業のDXを推進し、日本の産業に貢献したい。今後、日本の製造業が世界での競争力を向上させるためには、データを活用した業務の最適化や、DXによる業務改革が不可欠である。私は、システム開発を通じて業務改革を推進し、製造業の国際競争力向上に寄与したい。この目標を達成するには、単なる業務効率化ではなく、事業のあり方そのものを変革することが求められる。貴社はコンサルティングとITを融合し、技術を提供している。それだけに関わらず、経営と現場の両視点から課題を発見し、システム設計・実装まで一貫して関わることできる。私はこの環境で自身の強みを活かし、製造業の本質的な変革を支えたい。

私の強みは、実直な姿勢で周囲の信頼を得る力を持っていることだ。 研究活動では、知識不足の中でも積極的に学び、データ分析を通じて新たな課題を特定し、解決策を共同研究先に提案した。提案の根拠を示し続けたことで、次第に研究者からの信頼を得られるようになり、最終的に私が提案した施策が採用された。この経験を活かして貴社のエンジニアとしても、主体的に提案を行い、顧客を巻き込んでDXを推進し、企業の変革を実現したい。

学生時代に力を入れたことについて記入してください。

私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、法人と共同で行ったシステム開発である。私は「自分の行動で社会をより良くしたい」という目標を持ち、社会実装を見据えた研究に魅力を感じたため、このテーマを選択した。しかし、研究を始めた当初は知識も実力も不足しており、会議では発言できず、受け身の姿勢になっていた。このままでは目標に辿り着けないと感じ、会議で必ず発言することを決意し、行動を起こした。

まず研究の基礎を学び直し、関連論文を徹底的に読み込んで知識を深めた。次に、モデルを構築し、
システムの課題を明確にして議論を提案した。その結果、共同研究先からの信頼を得て、施策の提案とこれを実現することができた。この経験を通じ、実力不足を言い訳にせず主体的に学び、データを基に課題を整理し、解決策を示す姿勢が信頼に繋がることを学んだ。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る