SE
26 年卒
女性
- 中央大学
面接情報
一次面接
基本情報
| 場所 | web |
| 時間 | 40分 |
| 社員数 | 1人 |
| 学生数 | 1人 |
| 結果通知時期 | ー |
| 結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
はじめまして、〇〇大学〇〇学部〇〇学科から参りました〇〇と申します。学生時代はゼミで〇〇の大会で論文執筆と研究発表をした経験があります。また、アルバイトでは〇〇で2年半勤務して参りました。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
〇〇大会に出場したエピソードの深掘りをされました。(研究はチームで行ったのか、個人なのか。何に苦労したのか。どのように乗り越えたのか。結果的にどのような成果を得られたのか。)
【深堀質問回答】
チームで行いました。締め切り直前の期間、チーム内で意見の対立があり、研究が停滞してしまった点が苦労した点だと考えています。私はこの状況になってしまった原因の1つに、メリハリを付けずにだらだらと作業を行っていなかったという要因があるのではないかと考え、スケジュールを時間ごとに組み、休憩時間を挟むことで改善しました。結果的に、論文・研究を完成させることができ、大会では二次審査に進むことができました。
②チームで何かを成し遂げた経験はありますか。
リーダーとしてゼミ合宿の運営に尽力しました。運営係内のモチベーションに差があり、ゼミ合宿の準備が円滑に進まない点と、ゼミ内で行き先や日程の決定で意見が分かれた点の2つの課題がありました。まず、運営係メンバーのモチベーションを向上させ、ゼミ合宿を円滑に運営することを目標に、運営係内の話し合いを行い、運営係全員が意見を出しやすい場を整えました。また、自ら率先して合宿所の予約や補助金申請、パンフレット作成を進めることで、他のメンバーの積極的な関与を促しました。
話し合いの日程調整が難しいという課題も浮上しましたが、ゼミ前後の時間を活用することで解決しました。訪問先や日程の意見が割れた点に関しては、ゼミ全員の意見を集め、そこから折衷案を考えた上で公平に多数決を取り、先生とゼミ生全員が納得できる形で決定することができました。その結果、当日も協力しながら進行できたことで、先生とゼミ生全員が満足するゼミ合宿を実現しました。
【深掘質問】
運営係内の話し合いはどのように行ったのか、なにか工夫した点はあるか、話し合いの頻度はどのくらいで行っていましたか。
【深堀質問回答】
必ず顔を合わせるゼミの前後の時間を活用していました。足りない分をオンラインで補いました。また、タスクや進捗管理のためにグーグルドキュメントを使用していました。話し合いは週一は必ずしていました。
③TISの志望理由とシステムエンジニア職志望理由はなんですか?
私が貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、決済領域で圧倒的なシェアを有し、人々にとって必要不可欠な金融領域において価値提供している点です。私は〇〇のアルバイトにおいて、手動会計から自動精算機の導入を経験し、IT技術には業務効率化を図るだけでなく、働き手の働き方をも変える力があると実感し、この感動をより多くの人々にもしてもらいたいと考えるようになりました。
2点目は、独立系SIerとして顧客ニーズに合わせた柔軟な対応ができる点です。私は、ただシステムを構築するだけでなく、「企画から実装、運用まで一貫して携わり、長期的に顧客と関係を築けるエンジニア」を目指しています。そのため、金融分野において幅広いフェーズに対応できる貴社の事業展開と、私の志向性は非常に一致していると感じ、志望いたしました。
【深掘質問】
なぜ金融・決済に携わりたいのですか。
【深堀質問回答】
私が金融決済領域に惹かれる理由は、キャッシュレス化が進むなかで、利便性や安全性の観点において変革の余地が多くある点にあります。キャッシュレス化、デジタルバンキングなど、決済は今まさに変革の時を迎えており、ITの力でより利便性・安全性を高めていける領域だと感じています。中でもTISの「PAYCIERGE」シリーズを中心とした統合決済プラットフォームは、企業の業務効率化だけでなく、UXの向上やBtoCサービス支援にも踏み込んでいる点に魅力を感じました。
面接詳細情報
| 面接官の社員の特徴 | システムエンジニア 女性で30代 リモートで自宅?から |
| 面接官の印象 | 相手の面接官はにこやかで、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがしました。 |
| 学生の服装 | スーツ |
| 面接の雰囲気 | 終始おだやかな雰囲気で進みました。 |
| 評価されたと感じたポイント | 減点式の評価だと思っていて、いかに聞かれたことに対して冷静にスムーズに受け答えができるかが重要だと感じました。しかし、質問をもう一度聞き返してもにこやかに対応して頂けました。質問内容はオーソドックスでした。 |
| 対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておきましょう。ESを含めて軸が一貫した受け答えを意識しましょう。 |