はじめに
この記事では、パーソルクロステクノロジーの内定者が提出したエントリーシートの情報をご紹介します。
パーソルクロステクノロジーは、ものづくりからIT技術の提供、RPAなどの最新技術の提供など幅広い事業を展開する企業です。
高い技術力を誇る人材により、さまざまな業界の課題を解決する力を持っています。
若手エンジニアを育成する環境が整っていること、会社として確かな技術力を持っていること、さまざまな案件にチャレンジできやりがいがあることなどから人気の高い企業のひとつです。
そこでこの記事では、内定者のエントリーシートについて独自に調査を行った結果についてまとめています。
編集者の視点でエントリーシート通過のポイントを詳しく解説していますので、他のサイトを確認した方も、最後まで目が離せない内容となっています。
パーソルクロステクノロジーの頻出質問事項
パーソルクロステクノロジーでよく問われる質問事項は以下のとおりです。
Q1.志望動機
Q2.自己PR
Q3.趣味
Q4.学生時代に最も成果を上げた経験
問われる内容は、志望動機や自己PR、趣味、学生時代に最も成果を上げた経験といった基本的な内容ばかりです。
これらの基本的な質問に関しては、しっかりと準備していれば問題なく対応できるでしょう。
この中で、志望動機と学生時代に最も成果を上げた経験の2つに注目してみましょう。
志望動機と学生時代に最も成果を上げた経験の2つを語る際には、共通点を踏まえて回答するとより効果的です。
まず志望動機では、「パーソルクロステクノロジーでなければいけない理由」を明確に回答するべきです。その際には、「パーソルクロステクノロジー株式会社でしか実現できない自分の目標や夢」を強調してアピールすることが大切です。
さらに、学生時代に最も成果を上げた経験において、成果だけではなくそこから何を学んだか、それを今後どう活かすのかまで一貫して話すとより有効です。その経験を元に、「これからパーソルクロステクノロジーで何を実現したいのか」を話すと良いでしょう。
また、趣味の質問では、その回答内容によって人となりが判断されます。
自分が何が好きで何が嫌いなのか、何がしたくて何がしたくないのかを自問自答し、自己理解を深めておくことが重要です。また、趣味の場合は「なぜそれが好きなのか」「その趣味により効果的にストレス解消ができるか」も含めて検討することをおすすめします。
最も重要なのは、企業の価値観と自身の価値観の一致をアピールすることです。
企業としての方向性に同意でき、さらに企業がこれから進む道を切り開くための貢献ができる人材であることをアピールしましょう。
パーソルクロステクノロジーの内定者エントリーシート一覧
志望動機(200文字以内)
御社があらゆる方法で技術を社会に提供し、課題解決に取り組まれている点や、その課題解決を人材やコンサルティングなどの幅広い事業でこたえようとされている点、また社員に対し、自己成長の場を働く場において提供してくださっている点、以上三点を御社のイベントに参加するたびにひしひしと感じ、私の中で大きな共感へと変わっていきました。
ぜひとも、御社の一員として自己成長と社会に対する課題解決に携わりたいです。
自己PR(350文字以内)
私は、複雑な調整を行うことに長けています。
そのことがわかるエピソードとして、私自身がコロナ禍の中で創設したサークルでの一件がございます。
そのサークルでは勧誘動画の中に、私たちの大学の授業の開始・終了時に流れるチャイムの音源をジングルとして入れようとしていたものの、当時、その音源が開示されていなかったため、私がサークルの代表者として大学側と交渉した経験がございました。
初めは大学側から疑念を抱かれていた私たちでしたが、サークルとして、音源の不正利用をしないことを強く訴え、約束したことで協力していただくことが叶い、その後に控えていたジャスラック様との調整事や音源の編曲者の方との交渉を経て、大学のホームページ上での公開を勝ち取ることができました。
趣味(200文字以内)
私の趣味は、カラオケです。カラオケと言えば、だれでも気軽に楽しめるという点はもちろん魅力的な一面ではありますが、採点システムで友人と得点を競うことや、デュエットで協力しあうということも大きな魅力です。
まさに、「競争」から「協創」まで幅広くカバーしている点は、カラオケが誇る唯一無二の優位性ではないかと思います。
学生時代に最も成果を上げた経験(200文字以内)
私は、大学のゼミの中でディベート活動を行っていた経験から、物事を理論立てて考えることを得意としており、日ごろから副ゼミ長として相手チームの主張の分析を主に担当していました。
この成果として、ゼミ生全員で挑んだ複数の大学が所属するディベートリーグにおいて、私たちのゼミは総合準優勝を果たすことができました。
パーソルクロステクノロジーのESはここを対策しよう!
パーソルクロステクノロジーにおけるエントリーシートでは、企業の価値観と自身の価値観を上手くマッチさせて回答することが大切です。
前述したように、志望動機で「パーソルクロステクノロジーでなければならない理由」を明確に答え、それを学生時代に最も成果を上げた経験と結びつけて話すとより効果的です。
逆に、パーソルクロステクノロジーが持つビジョンと、自身の学生生活で経験し学んだことがマッチしていないと、志望動機に首をかしげられる可能性があります。
また、面接においては「自分の好きなこと(趣味)について60秒で答える」という課題が出されることもあったようです。
自分の人となりを理解してもらえるような濃い内容を、決められた時間で的確に答える力が必要となります。
そのためにも、事前に自問自答を繰り返し、「自分は何が好きで何が嫌いなのか」「その理由」を明確にしておくことが必要です。
選考が進むにつれて、質問で求められる回答の内容はより濃くなっていきます。自己PRに関しても、浅く薄い内容で終始してしまわないよう注意しましょう。
そのためには、さまざまな”点”をアピールするのではなく、アピールしたいポイントを絞って”線”で回答することをおすすめします。たとえば、エピソードを複数盛り込むよりも、ひとつのエピソードに絞ってそれを掘り下げて話す方が相手に人となりが伝わりやすく、印象にも残りやすくなるでしょう。
ポイント
- ・パーソルクロステクノロジーと自身の価値観を上手くマッチングさせて回答を構築する
- ・志望動機と学生時代に最も成果を上げた経験を結びつけて話す
- ・自分の人となりを理解してもらえる濃い内容を事前に準備する
- ・エピソードは複数用意するのではなく、ポイントに絞って濃い内容で話す
- ・企業研究はもちろん、自己理解も同時に深める
さいごに
ここまで、パーソルクロステクノロジーにおけるエントリーシートの作成や面接のポイントについて詳しく解説しました。
パーソルクロステクノロジーは、高い技術力を持った人材を武器に、幅広い業界における課題を解決する力のある企業です。
そのため、高い技術力をつけるために努力し続けられる情熱があること、企業の方向性と自身の価値観が一致していることを積極的にアピールするのが有効です。
この記事で紹介したポイントを活用し、ぜひパーソルクロステクノロジーでの内定を勝ち取ってください。
皆さんの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。