はじめに
この記事では、三菱UFJニコスの内定者が提出したエントリーシートの情報をご紹介します。
三菱UFJニコスは、個人や企業向けのクレジットカード発行や決済システムの導入など、決済に関する事業に強みを置く企業です。事業の発展性、大手企業としての安定性、給与と働きやすさのバランスの良さなどから志望する人の多い企業のひとつです。
このことからも、文系・理系問わず就職難易度は高いと位置づけられています。
そこでこの記事では、内定者のエントリーシートについて独自に調査を行った結果についてまとめています。
編集者の視点でエントリーシート通過のポイントを詳しく解説していますので、他のサイトを確認した方も、最後まで目が離せない内容となっています。
三菱UFJニコスの頻出質問事項
三菱UFJニコスでよく問われる質問事項は以下の通りです。
Q1.長所・短所
Q2.学業で力を注いだこと
Q3.学生時代に夢中で取り組んだこと
Q4.志望動機
Q5.当社で挑戦したいこと・社会で実現したいこと
問われる内容は、長所・短所やガクチカ、志望動機など、基本的な内容が含まれます。
これらの基本的な質問に関しては、しっかりと準備していれば問題なく対応できるでしょう。
この中で難易度が高い質問は、「Q5.当社で挑戦したいこと・社会で実現したいこと」です。
この質問は、三菱UFJニコスの企業としての方向性や理念を深く理解した上で回答する必要があります。
また、三菱UFJニコスが社会に対して提供してきた価値、そしてその結果社会にどのような影響を与えたのかについても事前に理解しておくべきです。
それらを理解した上で、自身が三菱UFJニコスに入社することで、どのような面で貢献できるのか、自身が成長できるようどのようなことにチャレンジするのかをできるだけ明確に答える必要があります。
さらに、学業で力を注いだことや学生時代に夢中で取り組んだことと関連させて回答するのもおすすめです。
学生時代に学んだことや夢中になったことの延長線上として三菱UFJニコスへの入社があるということを表現できれば、芯のある人物だという印象を与えられるでしょう。
三菱UFJニコスは、決済サービスを通じて世の中に不動の価値を与えた力のある企業です。
その三菱UFJニコスの社員として、社会にどのような影響力のある価値を提供できるのかを「社会で実現したいこと」という質問を通して見ているのでしょう。
自分一人の力だけで実現できることに限らず、周囲の人間を巻き込んでプロジェクトを発足するなど、広い視野を持って自分の中にある計画に回答してください。
また、基本的なことですが、短所の質問に関してはただ短所を回答するだけでは不十分です。
短所はどういった点なのか、その短所にどのように向き合ってきたのか、今後はどのように付き合って昇華していくのかまで完結的に話しましょう。
三菱UFJニコスの内定者エントリーシート一覧
あなたの長所・短所について教えてください(全半角400文字以内)
強みは自分の弱さを受け入れ成長することができることだ。
それは自分がやると決めたことは絶対にやり遂げるという自身の強みに裏打ちされている。
もちろんどれほど努力してもその方法が誤っていれば、また自身の力量敗は避けられない。
しかし目標を実現するためには時に頑固であるほどにこだわるからこそ、失敗は自身の糧として残り続け、自己反省を通して私は成長し続けることができる。
一方でやると決めるまでに二の足を踏んだり、目標を達成するために何かを犠牲にできてしまうことは、やると決めたことを絶対にやり遂げる強みが翻って自身の弱みである。
それに対しては、失敗を恐れずに「まずはやってみる」の姿勢を手に入れ、また目標の実現のためにその過程にも同様に重きを置くことを心がけている。
強すぎる自責思考は自縄自縛になりうるが、自己反省を論理的、理性的に行うことで私の長所はどんな失敗をも自身の成長につなげることができる。
学業で力を注いだこと(全半角400文字以内)
政治とメディアの相互作用についての研究に力を注いでいる。
自身は小学生の頃から欠かさず新聞を読んでおり、その中で日本の政治への興味が育まれていった。
新聞というチャネルを通してそうした興味を育んだために、大学で学びを深めるうちにメディアと政治の関係に興味を持つようになった。
具体的には、日本の政治体制の課題とその要因を講義で学びながら、ゼミではメディアオーディエンス研究に取り組んだ。
これは一般的なメディア自体の分析とは異なり社会心理学の観点から、様々なメディアの特徴が人々のメディアの受容態度や意思決定にどのような影響を与えるかについての分析を行うものだ。
これらの学びを背景に、政策決定者に専門的に情報を発信する専門メディアと広く世の中に情報を発信するマスメディアの分断が選挙を通して政治体制にもたらす影響について研究を進めている。
志望動機(全半角250文字以内)
お金は世の中で唯一、一義的に価値が認められるモノであり、その取引が行われる「場」をより豊かにしていくことで、「正直者が正直を見る社会」を実現する。
個人の信用は社会の人々が正当に努力した結果生じる産物の一つである。しかしながら信用そのものは概念であり、それ自体が直接効用を生まない。信用という個人の努力の産物である概念を、クレジットカードをもって実体化し人々に還元する。
また、企業の決済手段として法人カードが普及する。企業の経費の透明性を高めることで「お金」を正しく使う人々の間に効用を生みだしていく。
当社で挑戦したいこと、あるいは社会で実現したいこととその理由を教えてください。(全半角300文字以内)
人々の持つ不可抗力から生じる不満足を解消し、平等な可能性の創出に努める。
私が成し遂げるのは「正直者が正直を見る社会」の実現だ。
個人や企業の努力の産物である信用という概念を実体化し還元するクレジットカードを端緒として、キャッシュレスという「場」を日本中に広げ、その「場」をより豊かにしていく。「お金」は世の中で唯一、一義的に価値を持つモノだ。
誰もが、どこでも、「お金」を使って自身の可能性を切り開ける、そんな社会を貴社で決済インフラを全国に整え、加盟店と共に創っていく。誰もが当然に自身の努力の対価を得ることを信じて挑戦できる社会、それが私の信じる「お金」の可能性だ。
三菱UFJニコスのESはここを対策しよう!
前述した通り、三菱UFJニコスのエントリーシートでは、基本的な質問に加えて今後のビジョンを明確に回答する必要のある難易度の高い質問も含まれます。
特に「当社で実現したいこと/社会で実現したいこと」に関しては、ビジョンだけではなくその理由も含めて明確に回答する必要があります。
注意すべき点としては、「それは他社でも実現できるのでは?」と感じさせるような浅い内容を話さないことです。「三菱UFJニコスでなければ実現できない」と思わせるような内容で話を構築しましょう。
上記の通り、三菱UFJニコスではビジョンを実現する力が求められます。
実際に実行に移す行動力はもちろん、変化を生む変革力や周囲を巻き込んでビジョンを達成するリーダーシップに関しても重視されます。ガクチカにて、リーダーシップや変革力に関してのエピソードを盛り込むのも効果的です。
さらにガクチカに関しては、できるだけ三菱UFJニコスを志望する動機に繋がるようなエピソードを盛り込みましょう。
関連性があると認められれば、その分本気で三菱UFJニコスを志望しているのだと相手に思ってもらいやすくなります。
また、短所に関しては、それを克服するためにどのような努力をしているのかまで一貫して書く必要があります。
「私の短所は〇〇です」というシンプルな回答に終始しないよう注意しましょう。
ポイント
- ・ 「なぜ三菱UFJニコスでなければならないのか」という志望理由を明確に
- ・三菱UFJニコスで実現したいこと/社会で実現したいことの質問は最重要ポイント
- ・「社会的価値のある自らのビジョンを達成するには三菱UFJニコスでなければならない」ことを相手に納得してもらえるように話す
- ・行動力・変革力・リーダーシップをアピール
- ・志望理由とガクチカに関連性を持たせる
- ・短所について話す際は、「克服するためにどのような努力をしているのか」まで話す
さいごに
ここまで、三菱UFJニコスにおけるエントリーシートの作成や面接のポイントについて詳しく解説しました。
三菱UFJニコスは、クレジットカードなどの決済サービスの導入を通じて、世の中をより進展させた社会的価値のある企業です。これからも新しい価値を社会に提供し続けるためにも、新たに入社してくる人材には行動力・変革力・リーダーシップが求められます。
エントリーシートや面接において、上記のアピールポイントを情熱的に伝えられるよう、事前にしっかりと準備しておきましょう。
この記事で紹介したポイントを活用し、ぜひ三菱UFJニコスでの内定を勝ち取ってください。
皆さんの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。