26 年卒
女性
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 30~40分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部4年の○○です。○○ゼミで判例研究と討論を行っています。ゼミ活動で最も力を入れたのが年に一度にゼミで参加する全国から約30校程度の大学が集まる討論会です。今年度は2、3、4年生の6名で構成されるチームのリーダーとして全員が足並みそろえて討論の準備をし、当日も戦力として活躍できるように工夫してまいりました。本日はずっと第一志望にしてきた御社の面接で緊張しているのですが、全力で自分を出し切れるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。
【深堀質問】
足並みそろえられるような工夫とはどんな工夫ですか。
【深堀質問への回答】
工夫としては2つ工夫しました。1つ目は4年生が2年生とペアになって準備を進めることです。4年生は2年以上ゼミに所属しているので、2年生の作業を効率化することができました。2つ目は2,4年生のペアは比較的軽い事案の概要の発表を担当し、3年生には議論の方向性を決める箇所を担当するという割り振りをしたことです。
②学生時代に力を入れたこと
学生時代に最も力を入れて取り組んだことは成人式のプログラムの改定です。理由としては、友人と話している中で私たちの地区の式典の内容は面日みがける」と期待値が低かったからです。そんな認識を持っていた中で、成人式の実行委員を募るハガキが届いたことをきっかけに実行委員に立候補し、OB10名、区の職員10名、二十歳6名からなる委員会で、式典の演目にアトラクションを追加することを提案しました。二十歳の委員は賛成していたものの、OBや職員の中には伝統を崩したくなかったり、実現性がないと反対している方が多かったです。そこで実際に体験してもらえば考えを変えてもらえるかもしれないと考え、1か月でロールプレイを作成しました。そして実現性、楽しさ、また1か月で簡易版を作ることで熱意を伝えることができ、賛同を得ることができました。結果的に式典は大いに盛り上がり、参加者満足度が20%向上しました。
【深堀質問】
進めていく中で大変だったこと
【深堀質問への回答】
1つは反対する大人の方々の説得が大変でした。またお互いあまり素性を知らない中でのzoomの作業にも苦労しました。
③志望動機
生活や社会の動力となるエネルギーを供給することで人々の当たり前を支えながら、エネルギーの大きな変化の一助になりたいという想いで石油業界を志望しています。石油は現在主要なエネルギーとして人々の暮らしを背負っており、石油を供給することは必要不可欠です。しかし持続可能な社会に向けて再生可能エネルギーへの転換の時代が訪れようとしています。中でも御社は長期的な視点で変革に向けた積極投資、権限委譲で主体的に速い動きを掲げており、御社でならば私の思いが実現できると考えました。私が学生として培った現状を疑い、変革に向けて積極的に行動する力でエネルギーの変革に携わりたいです。
④価値観の違う人と衝突した経験
生成人式の形を変えたくない人たちと変えたいわたしたちでの衝突がありました。実際にこちら側の意見の良さを体感してもらうことで共感を獲得しました。
【深堀質問】
そこから学んだことは
【深堀質問への回答】
相手の意見を否定するのではなく自分の意見のメリットを体感してもらったり、現状を客観的に示すことで共感を求められることがわかりました。
⑤就職活動の軸
人々の当たり前を支えること、大きく社会に影響を与えることができること、チームワークを重視する社風の3つを軸にして就職活動を行っています。とくに3つ目ですが、御社は「仲間と繋がるココロ」の人材を求めているということで非常に良くあてはまると考えています。
⑥志望業界
私は人々の生活を支えながら社会に影響力の大きい仕事がしたいと考えており、石油業界を御社のほかに2社、重工業メーカーを3社受ける予定です。
⑦逆質問
業界における御社の強みは陸上の風車のノウハウを活用し、日本に前例のなかった洋上風力発電にいち早く乗り出すなど、環境負荷低減に積極的であり、判断が早いところだと考えているのですが、○○様が実際に働かれている中で感じる御社の強みは何ですか。
【逆質問への回答】
挑戦姿勢が強みだと考えています。上司もゼロベースで去年と今年では変えるというスタイルです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30歳前後。オフィスカジュアル |
学生の服装 | |
面接の雰囲気 | あまり面接官に笑顔はなくたんたんと進んでいきました。フランクではなく少し硬い雰囲気でした。話した内容に対しての深堀も多く、ひやひやする雰囲気だった。 |
評価されたと感じたポイント | 企業研究をかなり深くしていったので、逆質問や志望動機の中などで勉強した話を折り込むことで、志望度の高さを示すことができたのでそこが評価されていたかと思います。 |
対策やアドバイス | 企業研究を深く行い、話の中で折り込めるといいと思います。インターンシップに参加することで志望動機でも話しやすいのでインターンシップにも参加するべきだと思います。 |