最終面接
基本情報
場所 | 品川の本社 |
時間 | 20分程度 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 当日 |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①あなたにとって働くとは何ですか。端的にお願いします。
社会貢献であると考えます。
【深堀質問】
社会貢献であるとのことだが、具体的に話してみて。
【深堀質問への回答】
社会に求められていることを反映していくことであると考えています。今現在、研究室では建築環境に関する研究を行っており、環境配慮は建築に対して社会的に求められており、社会的要求を汲み取り日本を代表する鉄道建築に組み込むことこそが社会貢献であると考えています。
【深堀質問】
あなたにとって働くとはそれだけか。
【深堀質問への回答】
生活に必要な収入を得ることもあると考えています。ただ、仕事に対するやりがいの次に収入を考えること必要があるのではないかとは考えています。
②日本をよくするために必要なことは何ですか。JR東海ができることは何だと思いますか。
2点述べさせていただきます。1点目は移動に需要と価値を生み出すことであると考えています。現在、新幹線ではリモートワークが可能な車両等を導入することで隙間時間を有効活用することが可能かと思います。労働人口の減少の中、生産性を上げるためにも移動時の生産性を向上させ、移動に価値を生み出すことができると考えています。2点目は社会的要求の反映です。日本に留まらず世界で環境配慮が求められている中、新幹線アルミの建材利用や鉄道林の再利用による社会的要求と快適性を両立した駅づくりが御社で可能であると考えています。
【深堀質問】
リモートワークに関しては、現状存在していてそれを新幹線の中でやる必要はあるのか。
【深堀質問への回答】
確かに現状は事足りていますが、リニア開通し東京から大阪に通勤する人も出てくる中で、移動時に生産性を向上させることは不可欠なのではないかと考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 施設系統の部長クラス 男性で50歳前後。スーツ |
面接官の印象 | |
学生の服装 | |
面接の雰囲気 | 終始厳かな雰囲気だった。こちらの発言に対してリアクションがあるよりはただ頷かれるだけといった感じ、比較的一次面接と同じ感じであった。 面接官との距離も非常に遠く、声を張らないと聞こえないと感じた。 |
評価されたと感じたポイント | 非常に広い視野が必要とされる質問に対して、最低限答えられているか、答えようとしているかを見られているように感じた。企業理解等は一次面接に委ねられており、視野の広さが評価されていると感じた。 |
対策やアドバイス | 企業や自己に対する理解に留まらず、今現在の日本社会の動向、世界から見て日本は今どのような状況にあるのかを理解しておく必要があると感じた。そこに対してJR東海は何ができるのかを自身で言語化しておく必要がある。そして最終きに自分がなぜこの会社に行くべきなのかを一本で繋げることができたら完璧だと思う |