ザ・パック

26 年卒

男性

  • 法政大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所オフィス
時間40分
社員数6人
学生数3人
結果通知時期
結果通知方法電話

質問内容・回答

①自己PR・志望動機

私の強みは様々な価値観を吸収して、それをカタチにする「創造力」です。そして、芸術・創作活動から得たこの強みを活かして、社会や人々の課題を解決することで、私のアイデアを世の中に広めたく、御社を志望いたします。私は幼い頃から作品制作を続けており、「自身のアイデアを形にして周囲に発信する」という行為に強い魅力を感じています。そうした経験から、パッケージという誰の目にも留まるカタチで、私のアイデアが世に広まることに大きなやりがいを感じます。

御社は幅広い商材と、14000を越える取引先を持つことで得られた、多数の課題解決手段を持っています。そうしたトータルパッケージングで、世の中に必要とされる多くの価値を提供している御社であれば、芸術分野以外ではあまり日の目を浴びることのなかった私の感性が、万人に必要とされる価値に変えられると確信しています。

②希望職種・その理由

初期配属として営業職を希望します。理由は2つございます。

①自分独自の営業ストーリーを作りたいからです。:御社は幅広い商材と取引先を持っていることから、提案の幅が広く、自分独自の営業ストーリーが作りやすいと考えます。「幅広い商材を用いることで、取引先が抱える課題を解決するという『結末』を導く営業ストーリー作り」という意味で、意外かもしれませんが、趣味の小説執筆で培った「登場人物を動かすことで結末を導くストーリー作り」のノウハウが活かせると考えます。

②将来的に、現場経験のあるパッケージデザイナーとして活躍するためです。:私はこれまでインプットとアウトプットのステップを踏むことで自身の能力を最大限に発揮してきました。御社の営業は様々な部署との連携や、幅広い業界との取引があるため、それだけ多様な課題解決手段や価値観を吸収できると考えます。そうして吸収したものをデザインで活かしたいです。

③入社後にしたいこと

営業職を志望しており、将来的にはデザイナーとして活躍したいです。まず、営業として実現したいことは、「クリエイティブな発想もできる営業として、顧客は勿論のこと、プランナーの課題解決にも貢献したい」という点です。そして、デザイナーとして実現したいことは、「営業経験で高めた『課題解決力』を武器に、固定観念に囚われず様々な価値観を吸収できる強みや、創作活動から培った感性を活かして、自分にしかできない独創性の高いデザインをしたい」という点です。

④最近経験したことで一番嬉しかったこと

10年来の親友と一緒にご飯を食べたことです。「もう10年か」と感慨深くなりました。

⑤逆質問

環境意識の高まりを背景に、紙製手提げ袋のニーズが拡大し、実際に販売数量も伸びています。そうした中で、販売店は紙袋の有料化を行っています。そうなると、購入者からすれば「お金を払って紙袋を購入した」という認識になります。そこで従来の紙袋と違い、販売者だけでなく、購入者も満足できる紙袋にリニューアルすべきだと考えたのですが、販売店からそういったニーズが出ない以上は、この提案を販売店に通すのは難しい、という認識で合っていますか?

【逆質問への回答】

その通りでございます。私たちの会社はそういったニーズに合うよう多数の商品を展開しております。私たちもそういった商品にアップデートしていきたいのですが、交渉が難しい場合もございますので、ぜひ、入社した際はそういった営業活動に力を入れていただきたいです。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴一次、二次を担当してくださった人事の2名と、その他役員、副社長、営業本部長、製造部長等を含めた重役4名、の計6名
面接官の印象
学生の服装
面接の雰囲気一次、二次、とは異なり、重役の方が多く、厳かな雰囲気ではあった。しかし、たまに笑いが起こる和やかな面接でもあった。
評価されたと感じたポイント常に笑顔でフレッシュかつ低姿勢の謙虚な対応を意識した。二次面接で人事の方に、「はきはきしすぎてがつがつして見えるからより笑顔で最終面接には望んでね」と言われたため、より柔らかい態度で面接を受けた点が、「改善した」と評価されたと思われる。
対策やアドバイス1つ目と2つ目の質問は、面接前にメールで質問内容が指定されるため、しっかりと準備し、しっかり1分で言えるように何度も練習し、とにかく一言一句暗記することが必須。それ以外は、企業理解や重役の方に対する尊敬のまなざしを意識することが必要。

icon他のESを見る

自己PR 強みは、様々な価値観を活かして企画を実現できる「推進力」です。作品制作主体のゼミにて、4人で1つの映像作品を3カ月で作る課題でチームを指揮した際、次の2つの問題を解決しました。 1つ目は、各自のやりたいことが分散しており、作品の方向性が定められないという問題です。これは、元美術部の経験や趣味の小説執筆から得た力で、全要望を取り込んだ映像シナリオを作成し解決しました。2つ目は、自身の裁量が...

26 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所オフィス時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法マイナビのメッセージ 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部○○学科から参りました、○○と申します。私は幼いころから絵を描くことが好きで、中学高校共に美術部に所属していました。大学では現代美術のゼミにも所属しており、様々な作品の持つ価値観を学びつつ、独自のアプローチで作品制作をしています。また、コロナ禍のス...

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所Web時間40分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法マイナビのメッセージ 質問内容・回答 ①自己PR 現代美術ゼミにて、4人で1つの映像作品を3カ月で作る課題でチームを指揮した際、2つの問題を解決しました。 1.メンバーのやりたいことが分散しており、作品の方向性が定められない→自身の創作経験を活かして、全員の要望を取り入れた映像シナリオを作成 2.1の結果、自身の裁...
icon

もっと見る