日立システムズ

25年卒

男性

  • 専修大学

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

回答非公開

これまでに力を入れて取り組んだこと

フードデリバリーのアルバイトで顧客満足度を全20店舗中1位を達成したことだ。以前は17位であり、遅配や事故、接客態度が原因であると考えた。また、時給制であるためモチベーションの維持が困難であった。改善に向け2点の改善策を実施した。1点目は運転接客目標の口頭での発表の実施である。2点目は顧客満足度に関わる配達レビューの存在の周知である。モチベーションの維持に関しては私がメンバーと積極的に雑談や自己開示を心がけ、良好な関係構築をすることで目標達成の一助となるのではないかと考え行動した。その結果、目標を達成した。この経験から目標から逆算して課題を発見し、最適な施策を考案することの重要性を学んだ。

自己PR

私には警戒心を解きやすいという強みがある。これを自負する理由にフードデリバリーのアルバイトでの新人教育が挙げられる。アルバイトを始めて日が浅いと人間関係に関して何らかの不安を抱えていると考える。そのため、新人には雑談をすることを心がけていた。何気ない話や自分の話をすることで自己開示による良好な関係構築に繋がり、店舗で目標としていた「顧客満足度1位の達成」に一歩でも近づくのではないかと考えた。それが一つの要因となり目標を達成することができた。この経験を活かし営業職として飛躍するため、更なる目標として「○○さんの人柄がいいから買うよ」といっていただけるような人材になることを目標としている。

志望動機

働くという価値観を変え、業界の人手不足解消や待遇改善の一助となり、当たり前を今後も当たり前にしたいからだ。フードデリバリーのアルバイトでアプリの機能向上を感じた一方、2024年問題があると知った。このままでは企業や国民に大きな影響を及ぼしてしまう。この問題の改善に貴社が最適解である理由が2つある。1つ目は強固な経営基盤や人とITの力を活かした提案ができるからだ。2つ目は私のもう1つの強みである「粘り強く継続し挑戦する」を活かすことができるからだ。筋トレや浪人、高校時代のサッカー部で粘り強く挑戦し、継続することを意識してきた。入社後もこの姿勢を忘れず顧客への価値共創と貴社の成長に貢献したい。

icon他のESを見る

学生時代の取り組みー学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私は文学部〇〇文学専修で、〇〇映画を通じて歴史や社会の背景を読み解く力を養ってきた。映画は単なる娯楽ではなく、時代の空気や価値観を映し出す文化的テキストであり、授業ではある〇〇映画の1つのシーンから、当時の若者の価値観や社会との関係性を分析することに取り組んできた。この学びを通じて、入社後はユーザーの背景や価値観に目を向け、奥にあるニーズ...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(200字以内) ゼミで〇〇を専攻し、企業の実態を数値から掴むことを目標に勉強している。具体的には、〇〇などを踏まえ、企業の収益性、安全性、成長性の分析を行っている。今後どの事業により注力していくべきか判断し、バランスの取れた経営を行うための見通しを立てることができる。〇〇のスキルという直接的な学びだけでなく、それを通して物事を客観視する力も...
icon

もっと見る