日本調剤

企業情報

【代表者】

笠井直人

【所在地】

東京都港区芝五丁目33番11号 田町タワー9階

【資本金】

3953020000

【設立日】

1980年 03月

【従業員数】

5864

icon日本調剤のESを見る

学生生活で力を入れたことをご記入ください。(250字以内) ゼミナールに所属し、神奈川県の〇〇コンテストに参加しました。実際に活動する中でメンバー内で調査量や進捗に差が生まれてしまいました。グループリーダーとして3日に1度はミーティングを行い、活動の方向性や調査内容、今後のスケジュールなどを共有する場を設け、声をかけ進捗など不安な点がないかなど話を聞くよう意識したことで、活動も円滑に進みメンバー全...
学生生活で力を入れたこと(200文字) 研究室活動です。実験を行う中で、期待した結果が得られないこともあり、論文を取捨選択して読むことや、追加実験を先生や仲間と検討して重要なものから実行することを心がけました。その結果、自分の研究テーマを学術集会で発表することができました。このことから多くの情報を整理し、状況に応じて柔軟に行動することの大切さを学び、多くの情報を基に臨機応変に対応する力が身につきま...
学生生活で力を入れたことをご記入ください。(最大250字) 居酒屋でのアルバイトで社会人としての基礎訓練に力を入れた。最初は業務の内容を覚えることに精一杯だった。そこで休憩時間に先輩に聞くこと、回りを見ながら動くことで、何とか日々の業務にはついて行けるようになった。そこで社会人としての、接遇を学び深める為に、なるべくお客様と会話する頻度を増やした。結果、自分の名前を覚えていただけるように、お褒めの...

icon同じ業界のES情報一覧

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたことを教えてください。 私が学生時代に力を入れたことは体育会の部活動です。初めは大学競技レベルについていくことが難しかったですが、練習時間だけでなく、練習前の時間や後の...

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間20分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたことを教えてください。 私が学生時代に力を入れたことは体育会の部活動です。初めは大学競技レベルについていくことが難しかったですが、練習時間だけでなく、練習前の時間や後...
志望動機について教えてください​​(300~500字程度​​) 地域の人の生活を根底から支えていける支援をしたい。 大学〇年生の時に〇〇県〇〇市での地域インターンシップに参加し、実際に〇ヶ月地域に住みながら活動した。そこで特に課題だと感じたのが、移動・交通手段だった。高齢者が多いにもかかわらず、1つの店で買い物をすませることはできずいくつも店を回ったり、往復〇時間ほどかかる施設にまで行き買い物をし...
志望理由 私が貴社を志望した理由は、地域の健康を支える身近な存在であるドラッグストアで、栄養の専門知識を活かして多くのお客様の健康を支えたいと考えているからです。貴社は、医薬品や化粧品の販売の他にもプライベートブランドなどの食品にも力を入れており、管理栄養士として活躍できる幅が広いのも魅力に感じています。また、研修制度が整っており、社員一人一人に合ったキャリアプランが充実している貴社であれば、様々...
自己PR 私には、1人1人に合わせたサポートができる力があります。大学時代は〇〇サークルに所属しており、自分の練習だけでなく後輩の指導にも力を入れてきました。部内戦の前に後輩から指導を頼まれた際には、短い時間で少しでも成長できるように工夫した指導を心がけました。具体的には、言葉で説明したり、実際にお手本を見せたりして、理論と感覚の両方を取り入れた指導をしてきました。その結果、後輩は学年内で2位の成...
志望動機 私は、豊かな人間性と胆力を持って”人”と真摯に向き合いながら、主導して現場と医療を支えられる医師になりたいと考えています。その為にまずは、様々な診療科で、充実した救急医療の現場で研鑽を重ね、医師としての揺るがない地盤を築くことと、活気に溢れた先生方の集まる環境で、医師としてのアイデンティティを形成する事を重要視しています。貴院での2回の見学で実際に先生方とお話しさせて頂く中で、そんな私に...
自己PR 私の強みは、「①対話を通じてチームをまとめ上げる力」と「②粘り強く物事をやり抜く力」です。 ①に関して、大学時代のラグビー部にて1回戦負けのチームが強豪になっていく過程で養いました。「強豪校に比べて体格・体力で劣っていたため、主将として体作り、体力向上に焦点を当てチーム強化を目指しました。しかし、地味な練習に対して意欲が湧かない部員が次第に現れ、一致団結できないまま大会を迎え2回戦で敗れ...
icon

もっと見る