星野リゾートマネジメント

25年卒

女性

  • 上智大学

ES情報

アルバイトの内容や期間をご記入ください

洋菓子店で1年半ほど接客業を経験しました。業務内容は洋菓子の販売やカフェでの提供、商品の入れ替え、アソート詰め作業、予約の受け取りなど多岐に渡り、お客様に合わせた臨機応変な対応を心掛けて取り組みました。

学生時代に力を入れたことは

大学生活では外国の異文化研究に関して特に注力しました。大学ではロシア語の習得及びロシア・ユーラシア地域に関しての理解を深めるため学業に取り組みましたが、現在世界各地で起こっている紛争はそもそも文化・考え方の違いに端を発するものだと思案しています。この状況や原因に対して理解を深めていくためには言語を知り、日本語に訳された情報だけでなく、世界や現地の言葉で表現された資料にも触れることが重要だと考えています。特に、ロシア語はとても複雑な構造をしている言語なので習得には苦労しましたが、現に起こっているウクライナ侵攻に関しても数多くの現地の情報を収集したり、在日ロシア人、ウクライナ人から生の意見を聞くことができ、侵攻の原因や現状をメディアの情報にとどまらずリアルな視点から物事を俯瞰的に捉えることが出来るようになりました。ロシア語を専攻として学んでいる私達に何か出来ることはないのか考え、○○に支援申請の連絡をしました。連絡をした結果、避難民の方々の通訳業務などの国際交流と心のケアを行う活動に参画する運びとなりました。

自己PR

私は一度自身の中でやると決めたことに対して途中で折れず粘り強く努力しつづける性格です。例えば、書道は13年間、英語の独自学習に関しては18年間続けています。書道に関して「高校卒業までに高等師範免許を取る」という目標を掲げ、その目標を達成するための努力を積み重ねました。語学に関しては留学やホームステイの受け入れ、英語キャンプへの参加、字幕なしの洋画鑑賞など日常生活の中で英語を使う環境を自分なりに積極的に取り入れることで楽しみながら自身の英語力向上に繋がるように工夫しました。大学では英語以外の言語も習得してみたいと考えるようになり日本の隣接国にもかかわらずアメリカ・ヨーロッパ諸国・中国・韓国ほど関わりが少ないロシア・ユーラシア地域に関心を持ちました。世界で最も習得することが大変な言語の1つと言われるロシア語の習得は膨大な量の勉強量を費やさなければなりませんが、日々努力を惜しまず勉強をし続けています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る