川崎汽船

25年卒

女性

  • 立教大学

ES情報

川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。

体育会運動部でのマネージャー業の経験を活かして、異なる立場の人と協力しながら物流という面で人々の生活を支えたいからだ。1つの船に多くのステークホルダーが存在する海運業ではそのやりがいを感じる事が出来る。また貴社は市況が激しい海運業界において進取の気性の下で挑戦を続けてきており、私も世界の物流を支える使命感を持って働きたいと考えている。

学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、学ぼうと思った理由と合わせて分かり易くご記入ください。

運動生理学に関する研究である。運動生理学とは運動やトレーニングによって体がどのように変化するのかという学問だ。私は幼少期からスポーツ漬けの毎日を送っていた。その中で睡眠時間や前日の夕食のメニューによって試合当日のコンディションに変化があることに対して疑問に思っていた。そこで体の仕組みとスポーツパフォーマンスの関係性に関して紐解きたいという思いから運動生理学を選択した。

下記の中であなたが特に強みだと思うものを選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。(複数選択可)
□探求心 □適応力 □推進力 □説得力 □根気強さ □責任感

・推進力

体育会運動部の財務として約70年続く○○大学○○大学定期戦で責任者として初の収益化を試みたことだ。理由として部の財源の約8割を占める年会費を部員から徴収しており、全部員の4割を占める4年生の引退に伴う大幅な収入減から新しい安定した収入基盤の確保が必要だと考え、財務担当で定期戦での収益化を提案した。

困難だった点は両大学の監督やOBの意見の相違が多くある事と両大学で部活のスケジュールが異なるため十分な話し合いの場を確保できなかった事だ。そこで私は両大学混合の係分けを行い全体ではなく係ごとに話し合いを進めるよう工夫した。また学生と監督の意見の相違がある中、監督への伝達係を担った。伝達係として学生が考案した事柄の背景や想いも組み込んで伝える事、さらに監督の意見を学生に伝える際も監督が考えている懸念点をしっかりと伝える事を意識した。

さらに収益化する上で懸念した点が前年度までのコロナ禍の非公開での開催が続いた事による定期戦の認知度低下と有料化による観客の減少である。そこで私は集客方法が重要であると考え、事前に学内外での定期戦認知度向上のための施策を打ち、当日は小学生によるエスコートキッズや大学生と小学生での〇〇教室等のイベントを同時に開催することで安定した観客数の確保に努めた。結果、黒字を達成し新たな収入基盤の一歩を踏み出すことが出来た。この経験から先を見据える視野の広さと緻密な計画を立てる重要性を学んだと共に立場が異なれば1つの物事に対する意見や見え方が異なることを再度認識し、コミュニケーションを図る上で傾聴力が重要である事を改めて学んだ。
そして船の推進力に劣らないよう、私自身の最大限の”推進力”を発揮し貴社の力となる。

icon他のESを見る

川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。 貴社は、環境対策として、GHG排出ネットゼロへの挑戦や成長投資へのフェーズに注力していることから、新しい挑戦で日本製品輸出に新たな価値を生み出し、自身の軸である「日本製品を通じた世界の人々の豊かな暮らしへの貢献」を実現できると考え、志望する。 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、学ぼうと思った理由と合わせて分かり易くご記入ください。 オーストラ...
icon

もっと見る