DTRA

26年卒

男性

  • 一橋大学

ES情報

志望理由(500字)

貴社のコンサルタントとして活躍するためのスキルの解像度を上げるために貴社を志望する。私は将来専門性を持ったコンサルタントとして活躍したいと考えている。体育会部活動主将として周囲を巻き込みながら組織の成長を促す施策を打ち出していった経験から、同じく企業という組織に対して成長支援を傍らで行うコンサルタントという職業に興味を持つようになった。また、少子高齢化等で企業側の採用リスクが高まる中で、必ず需要を持つような専門性を獲得したいという思いがある。特に貴社はリスクやガバナンス、コンプライアンス等どの業界、企業でも必要とされるようなセグメントでの専門性を深められると確信している。貴社に入社後、最初に学びたいことは具体的に2点ある。リスクアドバイザリーとして実際にどのようなリスクに対処することを求められるのか、現場のコンサルタントの方々はどのようなプロフェッショナルマインドで業務に臨まれているのかの2点である。貴社のジョブで現場のコンサルタントの方々の知見に触れ、自分が貴社の業務において活かせるスキルの解像度を上げたい。

学業、ゼミで取り組んだ内容(500字)

学業においては、自身の興味を追求するために○○語をほぼ独学で学んだ。○○語の学習を始めたのは、○○語圏の文化や思想に対する関心がきっかけだったが、次第に言語そのものに魅了され、国際検定三級相当の資格を取得した。この過程で、言語が持つ構造や規則に対する興味が深まり、さらに言語学、とりわけ○○論に関心を抱くようになった。私は日本語や○○語の違いを理解するために、それぞれの言語における文の組み立て方を分析した。この経験から、論理的思考力や分析力が養われただけでなく、異なる視点から物事を考える柔軟性も身につけることができた。これらのスキルは、今後のビジネスの場でも役立つと確信している。

自己PR(500字)

私のセールスポイントはリーダーシップ力、課題解決力の2点である。私は体育会部活動主将として団体のパフォーマンス向上に尽力してきた。7年間継続してきた競技で主将としてマネジメントを行う中でリーダーシップ力が養われたと感じている。例えば、運営の透明性を確保するために、今までは半年に1回のアンケートという形でしか取り入れられていなかった執行部以外のメンバーの意見を、目安箱のようなものを設置して幅広く取り入れた。これにより、よりよい意見が改革としてチームに還元されやすくなっただけでなく、意見がきちんと通る環境が作られ部員の主体性を育み、互いに信頼しあえるチーム作りを可能にした。また、チームに存在する課題を解決する中で、多様なアプローチによる課題解決力も養われたと感じる。例えば練習形態と試合形態の不一致を解消するために練習形態の抜本的改革を行ったり、個人の練習の分析を促進し、選手選考を効率化するために正規練習の的中をまとめたスプレッドシートを導入するなど、部員のパフォーマンス向上に寄与する施策を行った。上記の改革により、チーム全体の的中を前年比12%増加することができた。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る