東急エージェンシー

25年卒

女性

  • 日本大学

ES情報

自己PR

私の強みは「独創性を発揮しつつ、相手のニーズを考えたアイデア出しや表現ができるところ」です。大学の講評会で独自のアート作品を発表した際、自分の作品が観客に全く響かない経験をしました。その時、教授から「君の独創性は素晴らしいが、誰のために作っているのかを考えてみては?」と指摘されました。この言葉が転機となり、人々のニーズや期待を理解することの重要性を痛感しました。以来、広告やCMなど高く評価される作品について調べ、相手のニーズに合わせたアイデアを生み出すことを心がけています。この経験を活かし貴社では自分の好きをカタチにしつつ、かつ相手の求める好きもカタチにしていきたいです。

志望動機 応募コースの選択理由と入社後のキャリアプラン

私がクリエイティブ職を選んだ理由は、自分の「好き」や情熱を最大限に活かせるからです。広告を通じて新たな価値や感動を提供する貴社の理念に共感し、クリエイティブ職を通じてその実現に貢献したいと考えています。大学では学園祭のイベントの企画とグラフィックデザインに携わり、自分がデザインしたポスターやフライヤーが来場者の目に留まり、イベントを楽しんでもらえたことが大きな喜びでした。この経験から、クリエイティビティが他者にポジティブな影響を与えることに気づき、さらにクリエイティブな分野で働きたいという思いが強まりました。入社後は、広告制作やプロジェクトの運営に関する基礎を学び、実践的なスキルを磨きたいです。最終的にはプロジェクトリーダーとしてチームを牽引し、多くの人々に感動を届ける仕事をしたいと考えています。貴社でのキャリアを通じて、自らの成長を追求し、社会に価値を提供し続ける存在でありたいです。

大学生活において「困難な状況に立ち向かって解決したこと」は何ですか?それはいつの出来事ですか?大学生活において「困難な状況に立ち向かって解決したこと」は何ですか?それはいつの出来事ですか?(500文字でまとめてください)※500文字ちょうどにまとめてください。500文字ちょうどでないと登録ができませんので、お気をつけください。

大学の講評会で独自のアート作品を発表した際に観客に全く響かず、誰の共感も得られず冷淡な反応を受けました。その時、教授から「君の独創性は素晴らしいが、誰のために作っているのかを考えてみては?」と指摘され、この言葉が転機となりました。人々のニーズや期待を理解することの重要性を痛感したのです。その後、高く評価される広告やCMを研究し、相手のニーズに合わせたアイデアを生み出すことを心がけるようになりました。特に、観客や消費者の視点を取り入れることで、自分のクリエイティビティを最大限に発揮しつつ、彼らに響く作品を作る方法を深く考えるようになりました。クリエイティブな仕事において、相手のニーズや期待に応えることが不可欠であることを学びました。今後、貴社で働く際には、自分の「好き」をカタチにするだけでなく、相手の求める「好き」もカタチにすることを心がけたいと考えています。自分のクリエイティビティを活かし、人々に喜びや感動を提供できる広告を作り出すことを目指しています。貴社の一員として、クライアントや消費者のニーズを深く理解し私はそれをクリエイティブな形で表現することで貴社に貢献したいと考えています。

研究課題または興味のある科目

卒業制作では、複雑な要素を探求します。作品を通じて、観客に多様性や複雑さを伝え、新たな視点を提供します。共感力を活かし、オーディエンスの興味を引き、人間の多様性や価値観の尊重を伝えるプロジェクトに貢献したいと考えています。

クラブサークルでの活動

私は大学1年生から現在まで〇〇サークルに所属しており、毎年学園祭で自分の作った作品を販売しています。大学1年生の頃は自分の作品が全く売れませんでしたが、大学3年生の時、流行や相手のニーズを取り入れてデザインしたところ、予想以上に多くの作品が売れました。この経験を通じて、マーケティングの重要性や消費者の視点を取り入れることの大切さを学びました。

あなたを表す要素とその理由あなたを表す3つの要素、およびそれぞれの要素が占める割合(合計100%)とその根拠となるエピソードを教えてください。(400文字以内)

私を表す3つの要素は、共感力(40%)、リサーチ力(30%)、独創性(30%)です。共感力は、コミュニケーションを通じて相手の感情や立場を理解し、共感する能力です。人々とのつながりを深め、信頼関係を築く上で欠かせません。リサーチ力は、徹底的な情報収集と分析を通じて、新しいアイデアや解決策を見つける能力です。類似する事例や成功パターンを調査し、他者の経験を活用しながら、独自のアプローチを見つけ出します。そして、独創性は、他とは異なる視点やアプローチを持ち、新しいアイデアや成果を生み出す能力です。常に新しい視点やアプローチを模索し、他者とは一線を画した独自の成果を生み出すことが可能です。これらの要素が組み合わさり、私の存在を特徴付け、自己表現や成果創出において重要な役割を果たしています。

必修科目の中で、気が進まない科目や苦手と感じていた科目は何でしたか?その科目に対して、どういう取り組み方をしましたか?

難しい形を作る授業でした。私は手が器用ではないため、この科目には苦労しました。しかし、私はその科目に対して、積極的なアプローチを取りました。苦手意識を克服するために、先生やクラスメートに積極的に質問するよう努めました。自分1人では解決できない問題や難しい部分に直面したときには、遠慮せずに助言や指導を求めました。その結果、先生や友人から貴重なアドバイスを受けることができ、科目に対する自信がつきました。
最終的には、提出期限を守り、最善の成果物を完成させることに集中しました。困難ながらも、粘り強く取り組んだ結果、成績を向上させ、単位を取得することができました。この経験から、苦手な科目でも、努力と助言を得ることで克服できるという自信を得ました。

icon他のESを見る

「職種選択」で選択をした選択した応募コースで、あなたはどのように活躍したいと思いますか。具体的に記述してください。400文字以内) 私は、社会に大きなインパクトを残すことで時代の変化のきっかけになることをビジョンとして掲げている。それを遂行するために、社会に影響を与えられる規模と現状に留まらず私たちの生活を豊かにかつ面白くしていく考えを持った企業でアイデアの創出をして形にしていきたい。 その中で、...
「職種選択」で選択をした選択した応募コースで、あなたはどのように活躍したいと思いますか。具体的に記述してください。データスペシャリストを選択した方は、どんな研究内容・学習内容がどのように業務に活かすことができるかを記述ください。(400字以内) 私は、自分が関わって消費者に対して発信した事柄で消費者の行動変容を促して社会をより笑顔にできるような事業を行いたい。行動変容を動かすためには、マスメディア...
icon

もっと見る