25年卒
女性
- 明治大学
ES情報
あなたが広告業界を志望する理由と、その中であえてjekiを選ぶ理由を教えてください。(350字以下、改行は3回まで)
まだ見ぬ【想いの潜在能力】を最大化し、感情があふれる社会の実現が貴社で可能だと考えたからだ。観光まちづくりに従事した経験や長期インターンとして企業とサステナブルな活動を共創した経験から、自治体・企業と生活者の間に距離があり、それにより発生する「届かない想い」の存在を知った。両活動において、繋がった想いの力強さや双方に生まれる感情を体感し、「仲介人」の役割にやりがいを感じた。そのため、顧客の芯にある想いの新たな切り口を見出し消費者につなぐ広告業界を志望する。その中でも3ボックスという特徴を持ち、メディアの可能性も開拓し続ける貴社で、掛け算による多様な手段で想いを繋ぐことが出来ると考える。私の強みである自分事化からの行動力を発揮し、想いの繋がりにより生まれた感情があふれる社会の実現へ貢献する
学生時代取り組んだ「課外活動・研究室・ゼミナール」をご記入ください。(250文字)
大学では地域特有の課題を既存の資源を使って解決する課題解決の方法を学んでいる。研究から見えてきた中小企業の人手不足や若者の多様な価値観に対応しきれていない人事戦略への問題意識から企業と学生とのパーパス共創実験などを行い持続可能な雇用形態の提案を行うなど、様々な角度から産業と地域が共に持続的に発展する道の実現を図っている。
「学生時代最も力を入れたこと」をご記入ください。(250文字)
〇〇町に対して継続的な発展の仕組みづくりにこだわった、想いをテーマにした観光まちづくり事業の提案を行った。途中、議論不足と大学生へのぬぐい切れない不信感へのご指摘を頂き、計画は白紙になってしまった。しかし、諦めきれず「ランダムペア振り返りシステム」の導入と継続的なアプローチによる改善を行った。最終的には、熱意が通じ「住民の深い知識と学生の斬新な視点のコラボ」が評価され、実装が決定した。この経験から、相手の背景にある想いや状況を想像して言動を選択することの重要性を学んだ。
自己PR(250文字)
幅広く自分事として捉え、疑問や違和感から行動する癖がある。実際に自らの足で行動することで、知る新たな視点や価値観に面白さを感じている。これに基づき、貴社では顧客が持つ想いや課題を自分事化し新たな切り口を提案すると共に行動の継続により新たな学びを吸収し、同僚や上司と科学反応を起こす起爆剤として活躍したい。