ご自身に影響を与えた出来事について、幼少期から振り返り時系列でご入力ください。※簡単に記入できる範囲で構いません。
★ご自身の性格・キャラクター、周囲との関係性がわかるような出来事
★クラブ・部活・サークルなど所属していた団体
★アルバイトなどの勤務経験
など、その他なんでも結構ですので、あなたを知ることができる出来事を是非とも教えてください。
・2人兄妹の長男として生まれる。将来、○○して欲しいという両親の願いから○○と命名された。好奇心旺盛で、何にでもすぐに興味を示し、写真に映り込み変顔をするのが大好きだった。
・幼稚園の演奏会においてシンバルを担当。当時、大太鼓を担当していた友人がシンバルの音に驚いておもらしをしてしまったことを鮮明に覚えている。また、お昼寝が苦手でお昼寝の時間は先生と職員室で遊んでいるような幼少期時代だった。
・小学校2年生の時にバスケ、サッカー、野球を始め自分に合ったものを見つけ始める。実際にサッカーと野球は小学校4年生まで続けていた。バスケは現在も続いている。当時から人と関わることが大好きで、誕生日メッセージにはおもしろいというメッセージが多く寄せられていた。
・小学校4年生の時に学級委員となり高校3年までクラスのリーダーとしてクラスをまとめる。高校の担任には「クラスの接着剤」と表現された。
・小学校6年生の時にいつも一緒にいた友人が起立性調節障害になってしまい、当たり前を失う辛さを知ると同時に人の心に興味を持ち始める。
・中学ではバスケ部に入部し、役職にはつかなかったが、3年間無欠席とチームに貢献した。
・高校でもバスケ部に入部し、レギュラー入りを果たし地区ベスト16。私立単願かつ奨学生であったため、一般受験にむけて文武両道を目指す。初めは国立文系を目指していたが、数学と理科に苦しみ挫折を経験。
・私立文系にシフトしたが大学受験に失敗。第1志望の大学に入学はできなかったが、小学校の頃から興味のあった○○学を専攻する。
・大学入学と同時に集団塾の講師としてアルバイトを始め、文系科目を教える。現在までで約200名程を第1志望合格へ導く。今年度は公立高校合格率92%という実績を残す。また、掛け持ちとして12月から喫茶店のアルバイトを始め、接客業に触れる。
・大学1年6月からコロナ緊急事態宣言の影響で外に出れず、何か新しいことに挑戦したい。他の人と違うことをしたいという想いからネットでの配信活動を始める。
・周囲の人から「気配りのできる人」と言われることが多い。小学生の頃からクラス長を経験し、妹がいる環境が影響していると考えられる。また、そのような経験から周りをよく見て話を振り、うまくまとめていくファシリテーターやまとめ役を行うことが多いと感じる。